尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
全758件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
Re: 問屋町写真
投稿者:
振陽 囃子
投稿日:2014年 7月10日(木)01時05分13秒
返信・引用
つしま市民さんへのお返事です。
この写真はかつて問屋町に住んでいた方の所蔵写真です。昭和22年6月11日に撮影されています。場所は枇杷島橋から西枇杷島本通り(問屋町)へ降りて行く坂の途中だと思います。問屋町の山車の後ろに橋詰町の王羲之車も見えます。当時は庄内川の中に中島という島があり、枇杷島橋もこの島を挟んで大橋・小橋が架かっていました。(現在この中島はなくなり橋も一本の橋になっています。)おそらくこの中島からの帰りなのでしょうか。
問屋町写真
投稿者:
つしま市民
投稿日:2014年 7月 7日(月)18時49分19秒
返信・引用
稲沢清須写真集で問屋町の写真か写ってました
いつ頃の写真ですか?
場所はどのへんですか?
わかるかたよろしくお願い申し上げます。
本家天王祭は今度の日曜日いみ竹立てです。
7月12日(土)「祭人魂」
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年 7月 6日(日)00時36分41秒
返信・引用
編集済
次週の「「祭人魂」は筒井町天王祭が放映されます。
7月12日(土)AM11:25-11:40 東海テレビ
神皇車の綱頭の村橋にスポットをあてた番組です。
私もどの様な内容なのかわかりません。興味津々です。
次回の「祭人魂」
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 7月 5日(土)18時11分37秒
返信・引用
出来町天王祭だそうです☆。
7月12日(土) 午前11:25~11:40
東海テレビ。
今週の「祭人魂」
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 7月 3日(木)22時02分34秒
返信・引用
岐阜県養老町「高田まつり」
7月5日 午前11:25~11:40
東海テレビ。
Re: 名古屋の山車が出演するようです
投稿者:
u
投稿日:2014年 7月 2日(水)23時10分31秒
返信・引用
私も見ました。あれは間違いなく有松の布袋車です。文字書きのからくり人形も写っていました。
名古屋の山車が出演するようです
投稿者:
中子
投稿日:2014年 6月28日(土)23時35分9秒
返信・引用
7月5日午後7時からNHKBSの番組
「ザ・プレミアム 浮世絵ツアー東海道名所歩き 愛知~京都の巻」
で名古屋の山車が紹介されるようです。
番宣でちらっと出ているのを見ました。
(nova) どちらの山車が登場するんでしょうね.
東海道で名古屋の山車なら有松しか考えられませんけど.
問屋町 大幕
投稿者:
U
投稿日:2014年 6月25日(水)22時28分18秒
返信・引用
空木立をしている日にお邪魔したら、丁度、復元新調した、大幕の仮縫い(?)をされていました。
御礼
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年 6月21日(土)23時29分33秒
返信・引用
novaさん、バナナ仙人さん、チョコ仙人さん始め、祭り研究者、愛好者の皆様、筒井町天王祭、徳川園山車揃えにお越し頂き、誠に有難うございました。本祭りの二日間は天気が良く、特に日曜日は大変暑く、義理で祭りを観るのも大変だったでしょうね。私も会社で一番真っ黒です。
年を重ねると疲労感が増してきますが、祭りを後世に繋ぐ為に今後も頑張らねばと思います。
今後とも筒井町天王祭並びに神皇車を宜しくお願い致します。
(nova) 朱高欄さん、お世話になりました.
私も日焼けで真っ赤でした.
「飲み過ぎ!」って言われましたが、一滴も飲んでません!
諸事情により「まつり紀行」が大幅に遅れております.
気長にお待ち下されば(^^;)
Re: 西枇杷島まつり
投稿者:
振陽 囃子
投稿日:2014年 6月19日(木)00時44分4秒
返信・引用
>
No.1790[元記事へ]
文字を間違えました。
詩集→刺繍です。
Re: 西枇杷島まつり
投稿者:
振陽 囃子
投稿日:2014年 6月19日(木)00時41分33秒
返信・引用
あま市民さんへのお返事です。
何年振りかの投稿です。
問屋町の大幕を今年新調しました。
下絵は渡辺清、
前幕の「問屋町」の文字は尾張藩右筆の丹羽盤桓子
です。
文政十一年に問屋町の大幕が変わると「猿猴庵日記」に記されています。
小生、本年は事情があり祭りをお休みし、身をひそめていましたので
書き込み等を遠慮していましたが、気が付いていただきありがとうございます。
金糸の月の詩集が夕日に映えてキラキラ輝いていました。
(nova) 囃子さん、ありがとうございます.
私、見られませんでした・・・
情報皆無でしたので(^^;)
西枇杷島まつり
投稿者:
あま市民
投稿日:2014年 6月17日(火)05時26分6秒
返信・引用
西尾張CATVクローバーテレビの
ウィークリートピックスで
西枇杷島まつりやってます。
問屋町は大幕が綺麗でしたが
新調したんですか?
筒井町天王祭宵祭り
投稿者:
nova
投稿日:2014年 6月 6日(金)18時27分13秒
返信・引用
本日予定されていました筒井町天王祭の宵祭りは、天候不順のため中止となりました。
祭り囃子
投稿者:
波千鳥
投稿日:2014年 6月 6日(金)12時38分43秒
返信・引用
novaさん お久しぶりです。
6月8日(日)午後3:30より
名古屋市北文化小劇場にて、鳴和会主催 四世家元 二代目伊和家小米
十三回忌追善公演に、下花車二福神車囃子方出演致します。
からくり人形も実演します。
当日は、各所で、祭礼があり、大変お忙しい事と思いますが、少し休憩を
かねて、ぜひ見に来て下さい。
なごやん、アキ君もね。入場無料です。
囃子方子供達の晴れ姿見て下さい。
(nova) 波千鳥さん、お久しぶりです.
と思ったら急なお話ですね.
日曜日の午後3:30、微妙な時間ではありますが・・・
グーグルマップで徳川園から北文化小劇場まで3.5キロ、徒歩44分と出ました.
雨なら間違いなく拝聴させていただきます.
上で波千鳥さんからご指名のお二人は必ず行ってくださいね.
でないと、秋に・・・(^^;)
山車祭り関連番組情報☆
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 6月 5日(木)00時59分50秒
返信・引用
『祭人魂』 東海テレビ
6月7日(土) 午前11: 25~11: 40
【愛知県常滑市 大野祭り】
筒井町天王祭近づく!
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年 5月31日(土)01時21分59秒
返信・引用
novaさん、筒井町天王祭の曳行図を掲載頂き有難うございました。
今年の祭礼は6月6・7・8の3日間奉曳します。6日は宵祭りで、本来の意味は地ならしです(筒井町は山組の後試し曳きしませんので)。
昔は本祭の2日間の全コースを夜どうしかけて曳いたそうです。
7日初日(土)の夜に、提灯を点して二輌曳きを行います。湯取車の御社頭から神皇車の御社頭間を二輌曳行し、建中寺前で二輌揃えてからくり人形の披露をします。これは初の試みになりますので、ぜひご覧ください。
8日楽日(日)は徳川園山車揃えの後、神皇車町内を奉曳します。注連縄が張られた祭り町内をお祝儀頂く家々の前で、無病息災を祈願しからくり人形を奉納して山車が進みます。天王祭らしい祭礼となります。
今年も筒井町天王祭・徳川園山車揃えにぜひお越しください!
(nova) 朱高欄さん、筒井町天王祭のご紹介ありがとうございました.
ここ数日でめっきり天王祭らしい気候になってきました.
今年も楽しませていただきます.
仙人の正体見たり潮干祭
投稿者:
中子
投稿日:2014年 5月26日(月)15時58分34秒
返信・引用
山猫をキャッチしたのは、私のすぐ前にいた若者でした。
情報感謝です
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 5月21日(水)12時56分11秒
返信・引用
東区の天王祭情報掲載、ありがとうございました。
山車祭り関連番組情報☆
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 5月14日(水)19時48分9秒
返信・引用
「祭人魂」 東海テレビ
【愛知県一宮市
石刀神社・石刀まつり】
5月17日(土)
午前11: 25~11: 40
録画予約完了しました。(^_^)☆
情報を
投稿者:
愛知甲
投稿日:2014年 5月10日(土)16時32分42秒
返信・引用
今年の若宮まつりの山車曳きの予定を教えてください。
情報ください!
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 5月10日(土)11時19分24秒
返信・引用
今年の名古屋 東区の天王祭と徳川園引き揃えの日程は?
(nova) 6月7日(土)・8日(日)です.
徳川園山車揃えは8日.
詳細な予定は後日アップいたしますので、しばらくお待ち下さい.
novaさんへ
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 5月 6日(火)21時26分24秒
返信・引用
novaさんに 身体休める日 ナンテ似合わないですヨ・・・
なんとかならんかねー
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 5月 5日(月)16時15分17秒
返信・引用
3月乙川祭りからの春まつり昨日の亀崎潮干祭りで半田市の村祭りは終りました。
しかし周辺の市町でも、沢山のお祭りが行われました。絶対に無理でしょうけど
3ケ月の日にちの間で別々にお祭りが行われたら どれだけ楽に余裕を持って各地の祭り見物
が、楽しめることやら 自分自身絶対に無理とわかっているのに つぶやいてみましたー
(nova) それだけはご勘弁下さい.
体を休める日がなくなります・・・
第5回白砂まつり
投稿者:
元南知多町民
投稿日:2014年 5月 2日(金)16時02分19秒
返信・引用
第五回白砂まつりが、5月11日(日)に内海海岸駐車場を会場として、今年も開かれます。
これは内海・山海地区の町おこしイベントです。目玉として、東端区、岡部区、吹越区の三両の
山車を展示するとともに、各地区の祭囃子を披露致します。からくり人形の実演もありますので
この掲示板を見られている皆様、5月11日は是非内海に来てください。
(nova) 情報ありがとうございます.
潮干祭山車組み上げ第一弾
投稿者:
唄うカメ仙人
投稿日:2014年 4月21日(月)12時18分32秒
返信・引用
昨日は、5月3日4日に行われる潮干祭の山車組上げでした。しかし、曇り空から雨へ・・・
各組で早い組は完成。またゆっくり組みあげる組はまた来週に半分延期をして、西組さんは完成して幕の大修理を施したので神前神社の宮司によるお祓いを受けました。
半田市内各地のお祭りも昨日の下半田祭りまで終了。後は亀崎の潮干祭を残すのみとなりました。
後は事故無く楽しいお祭りがおこなわれますことを願っております。
*nova様
祭紀行の 半田混声合唱団の50周年記念演奏会 UPありがとうございます。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
写真と動画でご紹介いただきました。是非大勢の皆様の御視聴を希望します。
(nova) つたない紹介で申し訳ありませんでした.
リンクを貼っておきましたのでこちらからご覧いただけます.
http://kikou.dashi-matsuri.com/sk14/140315_21.htm
御礼
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 4月20日(日)18時14分59秒
返信・引用
中子さん 白山神社の坂下し2日共 見物いただきありがとうございました。
おまけに画像のアップお礼申し上げます。来年もお待ちしています。
協和のお祭り
投稿者:
中子
投稿日:2014年 4月16日(水)10時50分26秒
返信・引用
日本一との、坂下し。二日間とも見学させていただきました。あの急坂を!見事です。
名鉄の踏切渡るのも見応えありますね。
Re: 調子狂います
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 4月11日(金)18時11分16秒
返信・引用
>
No.1772[元記事へ]
西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
> 自称 日本一の白山神社 坂あげ・坂下しの時間が、毎年と違います
>
> 12日 土曜日
> 坂あげ・13:20から
> 坂下し・16:50から
>
> 13日 日曜日 坂あげ・11:40から
> 坂下し・16:40から
>
> 以上の予定です
> 坂あげ・一見そんなに変わらない様ですが、長年の時間と
> 違っていると なんか調子狂うなー
> 白山見物の常連様 時間にはご注意ください!
> 特にnovaさんの様に分刻みで移動される方には、スケジュールの
> 変更が出ますかな
novaさんへ 坂あげの時間が土曜日で2時間
日曜日は1時間
位、早くなっています。
博物館への休憩も無く お神楽を奉納し白山へ向います
今年は博物館へ砂子組は時間が、無いためか行きませんですヨ!!
調子狂います
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 4月10日(木)17時52分36秒
返信・引用
自称 日本一の白山神社 坂あげ・坂下しの時間が、毎年と違います
12日 土曜日
坂あげ・13:20から
坂下し・16:50から
13日 日曜日 坂あげ・11:40から
坂下し・16:40から
以上の予定です
坂あげ・一見そんなに変わらない様ですが、長年の時間と
違っていると なんか調子狂うなー
白山見物の常連様 時間にはご注意ください!
特にnovaさんの様に分刻みで移動される方には、スケジュールの
変更が出ますかな
(nova) 坂下しの時間が遅うなった?
今は幻か
投稿者:
きさらぎ
投稿日:2014年 4月 8日(火)18時56分43秒
返信・引用
備忘録様
現代の人達には知るべくもない様子が伝えられ興味深く拝読しました。
私は直接は体験していませんが父方の祖母は長者町で盛栄連と浪越連の芸妓に岸沢常磐津と西川舞踊の教授をしていました。
その辺りの事は私のHP「葵町の暮らし」「祖母岸沢式治と常磐津」に記しました。
中市場町の「木屋」さんとは縁故があり、奥様(故人)とは、お話したことが何度かありました。
奥様は清州が御実家で、ご主人の事は聞いていませんが「清州越し」で名古屋で、ご商売と思われ官庁御用達もされ繁栄されました。
今は何代目かの方がベルギービールの特約販売(ネットも含む)をされているようです。今は疎遠になりました。
私は昭和11年生まれですが当時の姿は探しても見付からなくなりました。
私の記憶はメデイアに「自分史」として保存、親族には渡してありますから継続伝達されれば何時かは役立つかもしれません。
それが役目だと思っています。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~kisa/
《前のページ
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
次のページ》
以上は、新着順241番目から270番目までの記事です。
/26
新着順
投稿順
Re: 問屋町写真
投稿者:振陽 囃子 投稿日:2014年 7月10日(木)01時05分13秒この写真はかつて問屋町に住んでいた方の所蔵写真です。昭和22年6月11日に撮影されています。場所は枇杷島橋から西枇杷島本通り(問屋町)へ降りて行く坂の途中だと思います。問屋町の山車の後ろに橋詰町の王羲之車も見えます。当時は庄内川の中に中島という島があり、枇杷島橋もこの島を挟んで大橋・小橋が架かっていました。(現在この中島はなくなり橋も一本の橋になっています。)おそらくこの中島からの帰りなのでしょうか。