尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
全744件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
知多郡武豊町で山車まつりが開催されます!
投稿者:
東大高の民
投稿日:2014年10月 6日(月)21時55分6秒
返信・引用
平成26年10月12日(日)知多郡武豊町のゆめたろうプラザで山車まつりが開催されます。
山車11台が集まりますので、是非見に来てください!
http://www.town.taketoyo.lg.jp
浜松宮口三階屋台(先代二福神車)
投稿者:
波千鳥
投稿日:2014年 9月12日(金)19時54分5秒
返信・引用
NOVAさん、お元気ですか?
明日、9月13日(土)今年の宮口祭典は、研精社が7年に一度の年番で
三階屋台で、からくり人形実演の依頼があり、明日、名古屋より囃子方
楫方20名ほどで宮口へ行きます。
お昼頃から夕方6時頃まで、各所にて数回行う予定ですが、詳細はまだ
わかりません。
ご都合よろしければ、ぜひ見に来て下さい。
三好市新屋の山車
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 9月11日(木)19時17分14秒
返信・引用
曳き回し時に車輪がこすれる音が盛大にしていました☆。
建造した宮大工さんのお話では車軸にはグリスを入れてあるけど台輪と車軸の側面がこすれて音がしているのではとのことでした。
車軸のグリスがまだ充分なじんでいない可能性も考えられますがある意味貴重なこの音、お囃子のじゃまにならないならこのままにして欲しい気もします(^^)☆。
三好市新屋の山車
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 9月 8日(月)02時08分31秒
返信・引用
再建された山車の御披露目式を見物して参りました。
数人の腕力で上山の台を抱えて屋根を上げ下げしたり、巻き藁を立てるために屋根に開口部があったり、まだまだ暑いのに曳き回し時に幕を下げたままで囃子方は暑かろうにとか、一番目を見張ったのは未舗装の場所でのズリでの方向転換☆。
立派に出来上がった山車に皆さん嬉しそうでした。
「桜花唐子遊び」出展のお知らせ
投稿者:
花咲爺
投稿日:2014年 9月 3日(水)00時12分6秒
返信・引用
久々に投稿します。
novaさん.お元気ですか?
この度、亀崎潮干祭西組のからくり人形「桜花唐子遊び」とお囃子を、来る9月21日(日)津島ロータリークラブ様主催の「尾張津島秋まつり三百年祭」に出展することとなりました。
会場は津島神社南門前特設舞台(雨天の場合は津島神社・参集所)
午後3時から各地区のお囃子やからくり人形の披露があり、西組の出番は午後5時頃です。
ご都合がよろしければ、是非お越しください。
Re: 三好町 新屋の山車が復活だそうです。
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 9月 1日(月)23時34分35秒
返信・引用
uさんへのお返事です。
>詳細なる情報のお知らせ、ありがとうございます☆。
>
>
>
Re: 三好町 新屋の山車が復活だそうです。
投稿者:
u
投稿日:2014年 9月 1日(月)22時55分53秒
返信・引用
>
No.1809[元記事へ]
みよし市新屋の件は、ケーブルテレビひまわりネットワーク「よーいどん!」ディレクター日記の中の8月14日の記事にも載っておりました。それによりますと下記のとうり。
9月7日午前9時 お披露目式
午前11時 もち投げ
連絡先新屋児童館
とありました。又、本祭りにも触れていて、
10月5日(日)新屋まつりの午後,山車の曳き回しだそうです。
たいへん素晴らしい情報ですね。新屋区の皆様おめでとうございます。
三好町 新屋の山車が復活だそうです。
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 9月 1日(月)20時52分47秒
返信・引用
火災により焼失してしまった新屋の山車は、私の知り合いの名古屋の宮大工の工務店により製作が進められて完成、9月7日(日)に御披露目のようです。
宮大工さんのフェイスブックでの情報で当日の詳細はわかりませんが、画像から立派に復元されたようです。
関係者に敬意を表し、お喜びを申し上げます☆。
残暑お見舞い申し上げます。
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 8月28日(木)21時32分42秒
返信・引用
残暑お見舞い申し上げます。と言うよりも
災害被害お見舞い申し上げます。
こんな夏模様は初めての経験です。
それでも9月です 秋祭りの準備が始まります
novaさん そろそろエンジン駆けましょうかね
運転 お願いします。
力神像。
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 8月19日(火)12時26分28秒
返信・引用
お盆休みに蒲郡市は竹島弁天・八百富神社を参拝して来ました。画像は以前にもご紹介しましたが参道に飾られている石造りの四体の力神像です。
もともと境内の手水鉢を支えていたものが手水鉢交換の際にここに移動されたそうです。
知多の山車の壇箱を支える力神の精緻な彫刻に比べれば素朴ですが木立に囲まれてユーモラスな雰囲気が好ましい感じです。
Re: 小牧秋葉祭礼
投稿者:
別な名古屋市民
投稿日:2014年 8月12日(火)16時26分53秒
返信・引用
>
No.1805[元記事へ]
名古屋市民さんへのお返事です。
> 今年の小牧秋葉祭礼日時分かる方
> 教えてもらえますでしょうか?
> よろしくお願い申し上げます。
こちら様の日程表通り、8月23日宵祭り、8月24日本祭りです。
念の為、小牧観光協会HPを確認しましたが、同様です。
宵祭り 午後6時頃から各町内巡行(勿論、提灯付き)。
午後8時頃にラピオに集結 「ドンデン」披露。
本祭り 午前10時頃各町内巡行、屋根神様前で「からくり」奉納。
正午前に神明神社に集結。
午後2時頃、神事に続き、各山車の「からくり」「ドンデン」奉納
とHPにありますよ。
小牧秋葉祭礼
投稿者:
名古屋市民
投稿日:2014年 8月11日(月)21時29分27秒
返信・引用
今年の小牧秋葉祭礼日時分かる方
教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
尾張津島天王祭り
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 7月28日(月)12時33分54秒
返信・引用
久しぶりに津島天王祭りの見物をしてきました。
この車楽船はなぜか屋形が随分偏って載っています。画像は垂直に撮ってしまいましたが実際は目に見えて傾いていました。
双胴船というものは結構安定しているようですね。
八幡宮祭礼式之図
投稿者:
一通行人
投稿日:2014年 7月23日(水)21時22分35秒
返信・引用
現在、知多市歴史民俗博物館で企画展「知多市の寺院・神社に眠る美術工芸品」が行われています。この企画展で知多市八幡神社に伝わる「八幡宮祭礼式之図」の現物が展示されています。山車まつりに関するものはこの一点だけですが、普段見ることのできない貴重な資料の実物を見ることが出来ます。企画展は8月31日までになっていますが、途中で展示替えがあるため、「八幡宮祭礼式之図」は8月10日までの展示となっています。この機会にご覧になってはいかがですか。
祇園祭
投稿者:
中子
投稿日:2014年 7月16日(水)22時20分50秒
返信・引用
これから宵山ですが、人が多くなる前に退散します。
お話ししました。
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年 7月13日(日)13時56分2秒
返信・引用
7月12日の土曜日に 大阪平野郷まつりに行ってきました。杭全神社(くまた)の祭りは
4日間で初日と最終日に布団太鼓台と神輿が、町内を周り中2日は だんじりが、9輛出ます 今回太鼓台が見たくて境内に置かれた太鼓台を見物していたら そこにいらしたのが 「 いわねい 」さんでした.バックの中には、各地の祭りのパンフレットが・・
冗談で半田の春祭りのポスターも頂きました(笑)かばんの中身はドラエモンのポケット状態でした。 だんじりの動きを見て 当組のおくるまを後楫で持ち上げると シャフトが・・ネンテ話は、バカバカしく思いました
Re: 問屋町写真
投稿者:
振陽 囃子
投稿日:2014年 7月10日(木)01時05分13秒
返信・引用
つしま市民さんへのお返事です。
この写真はかつて問屋町に住んでいた方の所蔵写真です。昭和22年6月11日に撮影されています。場所は枇杷島橋から西枇杷島本通り(問屋町)へ降りて行く坂の途中だと思います。問屋町の山車の後ろに橋詰町の王羲之車も見えます。当時は庄内川の中に中島という島があり、枇杷島橋もこの島を挟んで大橋・小橋が架かっていました。(現在この中島はなくなり橋も一本の橋になっています。)おそらくこの中島からの帰りなのでしょうか。
問屋町写真
投稿者:
つしま市民
投稿日:2014年 7月 7日(月)18時49分19秒
返信・引用
稲沢清須写真集で問屋町の写真か写ってました
いつ頃の写真ですか?
場所はどのへんですか?
わかるかたよろしくお願い申し上げます。
本家天王祭は今度の日曜日いみ竹立てです。
7月12日(土)「祭人魂」
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年 7月 6日(日)00時36分41秒
返信・引用
編集済
次週の「「祭人魂」は筒井町天王祭が放映されます。
7月12日(土)AM11:25-11:40 東海テレビ
神皇車の綱頭の村橋にスポットをあてた番組です。
私もどの様な内容なのかわかりません。興味津々です。
次回の「祭人魂」
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 7月 5日(土)18時11分37秒
返信・引用
出来町天王祭だそうです☆。
7月12日(土) 午前11:25~11:40
東海テレビ。
今週の「祭人魂」
投稿者:
こうべ
投稿日:2014年 7月 3日(木)22時02分34秒
返信・引用
岐阜県養老町「高田まつり」
7月5日 午前11:25~11:40
東海テレビ。
Re: 名古屋の山車が出演するようです
投稿者:
u
投稿日:2014年 7月 2日(水)23時10分31秒
返信・引用
私も見ました。あれは間違いなく有松の布袋車です。文字書きのからくり人形も写っていました。
名古屋の山車が出演するようです
投稿者:
中子
投稿日:2014年 6月28日(土)23時35分9秒
返信・引用
7月5日午後7時からNHKBSの番組
「ザ・プレミアム 浮世絵ツアー東海道名所歩き 愛知~京都の巻」
で名古屋の山車が紹介されるようです。
番宣でちらっと出ているのを見ました。
(nova) どちらの山車が登場するんでしょうね.
東海道で名古屋の山車なら有松しか考えられませんけど.
問屋町 大幕
投稿者:
U
投稿日:2014年 6月25日(水)22時28分18秒
返信・引用
空木立をしている日にお邪魔したら、丁度、復元新調した、大幕の仮縫い(?)をされていました。
御礼
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年 6月21日(土)23時29分33秒
返信・引用
novaさん、バナナ仙人さん、チョコ仙人さん始め、祭り研究者、愛好者の皆様、筒井町天王祭、徳川園山車揃えにお越し頂き、誠に有難うございました。本祭りの二日間は天気が良く、特に日曜日は大変暑く、義理で祭りを観るのも大変だったでしょうね。私も会社で一番真っ黒です。
年を重ねると疲労感が増してきますが、祭りを後世に繋ぐ為に今後も頑張らねばと思います。
今後とも筒井町天王祭並びに神皇車を宜しくお願い致します。
(nova) 朱高欄さん、お世話になりました.
私も日焼けで真っ赤でした.
「飲み過ぎ!」って言われましたが、一滴も飲んでません!
諸事情により「まつり紀行」が大幅に遅れております.
気長にお待ち下されば(^^;)
Re: 西枇杷島まつり
投稿者:
振陽 囃子
投稿日:2014年 6月19日(木)00時44分4秒
返信・引用
>
No.1790[元記事へ]
文字を間違えました。
詩集→刺繍です。
Re: 西枇杷島まつり
投稿者:
振陽 囃子
投稿日:2014年 6月19日(木)00時41分33秒
返信・引用
あま市民さんへのお返事です。
何年振りかの投稿です。
問屋町の大幕を今年新調しました。
下絵は渡辺清、
前幕の「問屋町」の文字は尾張藩右筆の丹羽盤桓子
です。
文政十一年に問屋町の大幕が変わると「猿猴庵日記」に記されています。
小生、本年は事情があり祭りをお休みし、身をひそめていましたので
書き込み等を遠慮していましたが、気が付いていただきありがとうございます。
金糸の月の詩集が夕日に映えてキラキラ輝いていました。
(nova) 囃子さん、ありがとうございます.
私、見られませんでした・・・
情報皆無でしたので(^^;)
西枇杷島まつり
投稿者:
あま市民
投稿日:2014年 6月17日(火)05時26分6秒
返信・引用
西尾張CATVクローバーテレビの
ウィークリートピックスで
西枇杷島まつりやってます。
問屋町は大幕が綺麗でしたが
新調したんですか?
筒井町天王祭宵祭り
投稿者:
nova
投稿日:2014年 6月 6日(金)18時27分13秒
返信・引用
本日予定されていました筒井町天王祭の宵祭りは、天候不順のため中止となりました。
祭り囃子
投稿者:
波千鳥
投稿日:2014年 6月 6日(金)12時38分43秒
返信・引用
novaさん お久しぶりです。
6月8日(日)午後3:30より
名古屋市北文化小劇場にて、鳴和会主催 四世家元 二代目伊和家小米
十三回忌追善公演に、下花車二福神車囃子方出演致します。
からくり人形も実演します。
当日は、各所で、祭礼があり、大変お忙しい事と思いますが、少し休憩を
かねて、ぜひ見に来て下さい。
なごやん、アキ君もね。入場無料です。
囃子方子供達の晴れ姿見て下さい。
(nova) 波千鳥さん、お久しぶりです.
と思ったら急なお話ですね.
日曜日の午後3:30、微妙な時間ではありますが・・・
グーグルマップで徳川園から北文化小劇場まで3.5キロ、徒歩44分と出ました.
雨なら間違いなく拝聴させていただきます.
上で波千鳥さんからご指名のお二人は必ず行ってくださいね.
でないと、秋に・・・(^^;)
《前のページ
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
次のページ》
以上は、新着順211番目から240番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順
知多郡武豊町で山車まつりが開催されます!
投稿者:東大高の民 投稿日:2014年10月 6日(月)21時55分6秒山車11台が集まりますので、是非見に来てください!
http://www.town.taketoyo.lg.jp