尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
全758件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
大垣まつりが国重要無形民俗文化財に指定
投稿者:
nova
投稿日:2015年 1月18日(日)21時52分3秒
返信・引用
編集済
新聞各紙の愛知県内版には掲載されていないようですので簡単にお知らせします.
平成27年1月16日の国の文化審議会文化財分科会は「大垣市のやま(車偏に山)行事」を重要無形民俗文化財に指定する事を文部科学大臣に答申しました.
以下答申概要です
<文化財の特色>
大垣市のやま行事は、大垣市の城下町祭礼として伝承されてきた美濃地方を代表する祭礼行事であり、大垣藩主下賜のやまと町衆のやまが併存する形態は全国的にも稀少である.
またからくり人形には中京圏の山車行事、山車上の芸能には近畿圏の山車行事の影響が色濃く、東西の祭礼文化の交渉がうかがわれるなど、国内の山・鉾・屋台行事の伝播や変遷を理解する上で重要である(記者発表資料より)
岐阜県の山車祭りでは「古川祭の起し太鼓・屋台行事」、「高山祭の屋台行事」に次いで3番目の指定です.
また、愛知県では既に「亀崎潮干祭の山車行事」、「犬山祭の車山行事」、「須成祭の車楽船行事と神葭流し」、「知立の山車文楽とからくり」の5件が指定されてます.
河水龍神の囃子レコード
投稿者:
nova
投稿日:2015年 1月12日(月)21時59分3秒
返信・引用
2丁目様、はじめまして
「尾張の山車まつり」管理人のnovaです.
貴重な音源ですので是非とも拝聴させていただけたらと思います.
お手数ですが、トップページに「メール」のリンクがございますので一度ご連絡いただければ幸いです.
河水龍神車レコードの件
投稿者:
松浦
投稿日:2015年 1月12日(月)20時39分16秒
返信・引用
初めまして河水龍神車を戦後譲り受けた名古屋市東区出来町の中之切(河水車)の者です。
現在も元気に河水車は、毎年6月に町内をお囃子を奏でながら曳航しております。
旧河水龍神車の人形も現存しておりますが残念ながらお囃子は受け継いでおりません。
由緒ある河水龍神車のレコードが現存しているとは驚き以外の何ものでもありません。
河水龍神車を受け継ぐ者として是非拝聴致したくよろしくお願い致します。
Re: 河水龍神車の囃子レコ-ド
投稿者:
よしのや(bibourokuより改)
投稿日:2015年 1月12日(月)13時41分4秒
返信・引用
2丁目様
はじめまして
住吉町のお囃子のレコードがあるとは驚きです
ぜひ拝聴願いたくお願い申し上げます
私も若宮様(福禄寿車、黒船車)の
お囃子をやっておりますので
歴史的非常に貴重なものと拝察します
関係者有識者で鑑賞会をお願いできたらと存じます
nova様に
お願い申し上げます
これは尾張の山車まつりnova様の掲示板ですから
2丁目様とご連絡がつくことを切に希望します
私は印刷出版業の会社員ですが
郷土史の研究をしております
なにかお役に立てば幸いに存じます
勤務先 ㈱あるむ arm@a.email.ne.jp
寺西 気付
Re: 河水龍神車の囃子レコ-ド
投稿者:
朱高欄
投稿日:2015年 1月10日(土)00時36分48秒
返信・引用
>
No.1855[元記事へ]
2丁目さんへのお返事です。
2丁目様
はじめまして、朱高覧と申します。
昭和9年に河水龍神車が復活された年の記念に録音されたものと推測致します。
住吉町所有当時のお囃子を拝聴させて頂きたく思います。
ご協力頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
> 管理人様
>
> はじめて投稿させていただきます。
>
> 先日、祖父の家の蔵を整理いたしておりましたら
>
> 昭和9年録音住吉町河水龍神車 囃子と書かれたレコ-ドが出てきました。
>
> 私はお祭りのことは素人でわかりませんが、こちらのホームページを見てましたら
>
> 若宮祭の住吉町の山車の囃子ではないかと思います。
>
> 祖父.祖祖父はかつて住吉町に住んでおりお祭りの囃子をやっていたと子供の頃に聞いたこと
>
> がありました。
>
> 円盤は少し痛んでおりますが再生はできると思います。
>
> お聞きしたい方がおられましたらお貸しします。
>
> レコ-ドには道行囃子 6曲
>
> 人形囃子 1曲の7曲が録音されてるようです。
囃子レコ-ド
投稿者:
2丁目
投稿日:2015年 1月 9日(金)16時52分27秒
返信・引用
管理人様
はじめて投稿させていただきます。
先日、祖父の家の蔵を整理いたしておりましたら
昭和9年録音住吉町河水龍神車 囃子と書かれたレコ-ドが出てきました。
私はお祭りのことは素人でわかりませんが、こちらのホームページを見てましたら
若宮祭の住吉町の山車の囃子ではないかと思います。
祖父.祖祖父はかつて住吉町に住んでおりお祭りの囃子をやっていたと子供の頃に聞いたこと
がありました。
円盤は少し痛んでおりますが再生はできると思います。
お聞きしたい方がおられましたらお貸しします。
レコ-ドには道行囃子 6曲
人形囃子 1曲の7曲が録音されてるようです。
☆謹賀新年☆
投稿者:
こうべ
投稿日:2015年 1月 2日(金)16時03分15秒
返信・引用
novaさん、皆様方、新年明けましておめでとうございます☆。
本年もなにとぞよろしくお願いを申し上げます。
Re: 迎春
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2015年 1月 2日(金)13時41分47秒
返信・引用
>
No.1852[元記事へ]
朱高欄さんへのお返事です。
> 新しい年が始まりましたね
新年あけましておめでとうございます
> 昨年は名古屋まつりの60回を記念した「宵の山車揃」が実施しされ名古屋は盛り上がりました。
あの宵祭り見に行けなかった事が、昨年の私の重大ニュース
> 今年は地元の祭りに集中したいと思います。
> 本年も神皇車並びに筒井町天王祭を宜しくお願い致します。
今年もお邪魔します 宜しくお願い致します。
迎春
投稿者:
朱高欄
投稿日:2015年 1月 1日(木)22時38分23秒
返信・引用
新しい年が始まりましたね。
昨年は名古屋まつりの60回を記念した「宵の山車揃」が実施しされ名古屋は盛り上がりました。
今年は地元の祭りに集中したいと思います。
本年も神皇車並びに筒井町天王祭を宜しくお願い致します。
ありがとう。
投稿者:
高井 利治
投稿日:2014年12月31日(水)22時42分19秒
返信・引用
novaさん、この1年どうもありがとう。来年も、健康に気を付けて、頑張って下さい。
新しい年が、希望に満ちた、素晴らしい年になりますように祈っています。
Re: 協和車西組 会館 お色直し
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年12月31日(水)21時20分11秒
返信・引用
西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
お祭りも素晴しいですが、会館も大きく立派ですね。
今年も大変お世話になりました。新年も西組さんにとって素晴らしい年になりますように。
協和車西組 会館 お色直し
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年12月31日(水)13時59分19秒
返信・引用
半田の協和車西組会館の外装を塗装しました。築 15年弱外壁を塗りました。
費用は塗替を目標に毎年の積立で捻出、予算通りでした。お祭り文化を守っていく為に
短期・中期・長期と修復計画をタテて 費用を組み積立る様にしています。
Re: bibouroku へ
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年12月27日(土)21時11分54秒
返信・引用
>
No.1841[元記事へ]
bibourokuさんへのお返事です。
>質問しっぱなしで、返事もしなくてすみません
今年も各地の祭りで あんな事、こんな事が
有ったと思いますが その一つ一つの事例の
積み重ねが今の祭りの現状です。これからの
私達の事例が、100年200年後の祭りの姿に
なるのでしょうかね さて、また新しい年
新年度の祭りの始まりですか やりましょー
27年 未年 私歳男です。宜しくお願い致します。
>
>
Re: 河水車につきまして、訂正
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月26日(金)21時20分47秒
返信・引用
>
No.1846[元記事へ]
朱高欄さんへのお返事です。
> bibourokuさんへのお返事です。
>
> >情報ありがとうございました。
> 河水車が復活したのは、大名古屋祭(昭和8年)に参加してからで、その時、住吉町の町旗が河水車に同行してました。それで、最初はその時の写真かなと思いますが、でも若宮祭の写真ですからね。
> そうすると、昭和9年の可能性が高いですね。
>
写真を見て思い出しましたが
門の前の
2つの大きな提灯は
門前町がだした「元禄十三…」とか記名が入った提灯ですので
若宮祭りは間違いないと思います。
Re: 河水車につきまして、訂正
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年12月21日(日)10時01分14秒
返信・引用
bibourokuさんへのお返事です。
>情報ありがとうございました。
河水車が復活したのは、大名古屋祭(昭和8年)に参加してからで、その時、住吉町の町旗が河水車に同行してました。それで、最初はその時の写真かなと思いますが、でも若宮祭の写真ですからね。
そうすると、昭和9年の可能性が高いですね。
河水車につきまして、訂正
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月20日(土)16時36分18秒
返信・引用
朱高欄さんへのお返事です。
> >
申し訳ございません。私のガラケーから送信したらテキストが?に置き換わってしまいました。
書き直します
掲載本には、写真所蔵者の名前がありません。一柳さんが持っていると考えるのが自然ですが、借りた可能性もあります。37年前の本ですので。巻末に住吉町関係協力者の名がありますが名前からどういうひとかは存じません。
手元に本がないので、正確ではないですが、たしか一柳総本店は9年か10年に住吉から富沢町へ移転します。
ですので一柳さん所有でしたらそれ以後ではないと考えます。
。
服装と帽子(カンカン帽の線)からして昭和時代だとは思います。
9年は妥当な筋ではないでしょうか。
御存知かと思いますが、市庁舎竣功記念写真帖にも河水車の写真があります。それも同じ町旗であったと記憶しています(昭和8年、撮影地は広小路南の鉄砲町一丁目本町通り)
Re: bibouroku???
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年12月20日(土)01時13分6秒
返信・引用
>
No.1843[元記事へ]
???さんへのお返事です。
> ?????????????
>
> > bibouroku?????????????????
> >
> > ???????????????????????????????????????????
>
> ????????????????9?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
やはり9年でしたか。ありがとうございました。?の中に9が隠れているとは。
Re: bibouroku???
投稿者:
???
投稿日:2014年12月20日(土)00時12分25秒
返信・引用
>
No.1842[元記事へ]
?????????????
> bibouroku?????????????????
>
> ???????????????????????????????????????????
????????????????9?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????
bibourokuさんへ
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年12月14日(日)23時46分31秒
返信・引用
bibourokuさんお歳暮ありがとうございました。
河水車のこの写真は初めてみましたが、河水車が若宮まつりに復帰した昭和9年頃でしょうか?
Re: bibouroku へ
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月14日(日)16時18分57秒
返信・引用
>
No.1840[元記事へ]
西組の『紙ヤさん』さんへのお返事
いつもお世話になっております
1994年7月16日今から20年前
那古野神社の例大祭でございます
撮影場所は、名古屋市中区の若宮さまです
写っている男は当時高校2年生です
まさに備忘録ということで随時、脈絡なく適当に不定期に
過去の写真を掲載いたしします。
大太鼓は、飯田町(東区)に舟山車で使っていたとかいう
太鼓。胴に「飯田町……」。現在は松山神社の神事に使用。
河水車は、
名古屋の葬儀社「一柳葬具総本店百年史」掲載のもの、昭和初期と思われます。正門(西門)前にて。今年夏、境内御本殿北の住吉町の蔵(明治建築)が解体されました。
bibouroku へ
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年12月14日(日)14時54分39秒
返信・引用
きりりとした赤の下帯姿 ええですなー後に写っているのは、神輿ですか?
勉強不足です もう少し祭りの様子を教えて下さい
tennoumaturi
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月12日(金)22時01分45秒
返信・引用
otennousama no gosairei
iidamati no oodaiko
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月12日(金)21時43分29秒
返信・引用
matsuyama jinjya higasi-ku nagoya 2014.1.1
kasuisya
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月12日(金)21時34分36秒
返信・引用
kasuisya
itiyanagisougosouhonnten100nennsi
名古屋まつり「宵の山車揃」
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年12月 3日(水)23時01分45秒
返信・引用
編集済
novaさん、まつり紀行ありがとうございます。じっくり観させて頂いています。
何せ、30年に1回の山車揃ですからね。次回は2044年か・・・。
(nova) 5年毎になりません?
ご無沙汰です
投稿者:
nova
投稿日:2014年11月24日(月)23時42分36秒
返信・引用
まつり紀行の遅れを取り戻そうと必死で、こちらの掲示板のチェックを怠っておりました.
カメ仙人さん、紙ヤさん、花咲爺さん、朱高欄さんありがとうございます.
カメ仙人さん、イタチ君は激務ですからね.
予備が出来てよかったです
花咲爺さん、わざわざお答えいただきありがとうございます
中切さんの前日の位置を基準にするから、端っこではなく中央から揃えるということですね.
夜中にこっそり目印を移動させることはしませんのでご心配なく
朱高欄さん、とりあえず明るい時間帯?の「宵の山車揃」を公開しました
本当の宵の山車揃も近日中にはご覧いただけると思います
よみがえる山車揃
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年11月24日(月)23時23分39秒
返信・引用
novaさん、まつり紀行再開ありがとうございます。
名古屋まつりの60回を記念した「宵の山車揃」が蘇ってくるようです。
まつり紀行を見ないと全貌がわからないですからね。
novaさん大変だと思いますが、今後も宜しくお願いします。
まつり紀行再開ありがとうございます。
投稿者:
花咲爺
投稿日:2014年11月24日(月)18時42分2秒
返信・引用
novaさん様、まつり紀行再開 ありがとうございまうす。
紀行の5月4日の朝の三社の曳き込みの件ですが、
ご存じの通り、大昔は「お籠り」で一晩山車を三社に泊めて
夜を明かしたのですが、不用心で夜露で山車が傷むため、今では
各山車鞘にもどります。そして明け方こっそりと元に戻すのですが、
前の日の三社から帰る時、中切組さんの後棒の位置を記しておくのです。
中切組さんが一番に来て、元の位置を再現し、そのあとは決まりはなく
三社に集まりましたが、端に並ぶ東組と西組が先に来てしまうと
待たなければいけないので、今は田中組さんにわざわざ西組の鞘前を
通って三社に向かっています。東組さんも石橋組さんが出るまで待って
曳き出しています。
祝 再開
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年11月21日(金)18時26分18秒
返信・引用
尾張の山車祭りが、再開したようです
novaさん まつり紀行拝見しました。 お疲れ様でした。
これからも宜しくお願い致します。
「カメ仙人」さん 早速の登場ですか お元気でしたか?
これからも書き込み楽しみにしています。
Re: 祭りのからくりの名物
投稿者:
カメ仙人
投稿日:2014年11月21日(金)01時08分11秒
返信・引用
>
No.1830[元記事へ]
カメ仙人さんへのお返事です。
ちなみに novaさんの写真ですが。傀儡師の飛ばすイタチ君が首から折れているのがわかっていただけますね。
《前のページ
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
次のページ》
以上は、新着順181番目から210番目までの記事です。
/26
新着順
投稿順
大垣まつりが国重要無形民俗文化財に指定
投稿者:nova 投稿日:2015年 1月18日(日)21時52分3秒平成27年1月16日の国の文化審議会文化財分科会は「大垣市のやま(車偏に山)行事」を重要無形民俗文化財に指定する事を文部科学大臣に答申しました.
以下答申概要です
<文化財の特色>
大垣市のやま行事は、大垣市の城下町祭礼として伝承されてきた美濃地方を代表する祭礼行事であり、大垣藩主下賜のやまと町衆のやまが併存する形態は全国的にも稀少である.
またからくり人形には中京圏の山車行事、山車上の芸能には近畿圏の山車行事の影響が色濃く、東西の祭礼文化の交渉がうかがわれるなど、国内の山・鉾・屋台行事の伝播や変遷を理解する上で重要である(記者発表資料より)
岐阜県の山車祭りでは「古川祭の起し太鼓・屋台行事」、「高山祭の屋台行事」に次いで3番目の指定です.
また、愛知県では既に「亀崎潮干祭の山車行事」、「犬山祭の車山行事」、「須成祭の車楽船行事と神葭流し」、「知立の山車文楽とからくり」の5件が指定されてます.