尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
全744件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
Re: 中村区スサノオ神社の山車
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2015年 6月25日(木)14時38分5秒
返信・引用
Uさんへのお返事です。
早速の情報、ありがとうございます。行ってみようと思います。
それにしても昭和45年といえば大阪万博の年ですねぇ。もう45年もたちますか…歳取ったわけだ…
Re: 中村区スサノオ神社の山車
投稿者:
U
投稿日:2015年 6月24日(水)20時59分33秒
返信・引用
>
No.1875[元記事へ]
ぱそこんぎらいさんへのお返事です。
> ラジオで、7月20,21日中村区大門のスサノオ神社の山車を45年ぶりに復活させる、と言っていました。どんな山車なのか、情報ありませんでしょうか?
それでしたら、昭和45年頃まで曳かれていた、提灯山車です。境内に山車蔵も残っています。こういった事に詳しい方から戴いた名古屋タイムスの記事コピーによると昭和29年新調とありましたが、いいや戦前からあったとおっしゃる古老もいたと聞きました。簡単な台(車輪は荷車輪か滑車状に見える)に提灯をリング状に巻きつけた、津島系巻き藁提灯山車です。
中村区スサノオ神社の山車
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2015年 6月24日(水)15時17分47秒
返信・引用
ラジオで、7月20,21日中村区大門のスサノオ神社の山車を45年ぶりに復活させる、と言っていました。どんな山車なのか、情報ありませんでしょうか?
Re: 稲沢こがし祭り
投稿者:
カメ仙人
投稿日:2015年 6月18日(木)07時54分42秒
返信・引用
>
No.1873[元記事へ]
4kテレビさんへのお返事です。
42年ぶりの山車運行とは、本当に心から関係者の皆様へ
お祝い申し上げます。
天気にも恵まれますことを、願います。
> 今日の中日新聞尾張版に載ってました。42年ぶりに
> 山車の運行があります。
> 7月25日午後7時からだそうです。
> よかったらマニアックな祭りも是非
>
稲沢こがし祭り
投稿者:
4kテレビ
投稿日:2015年 6月17日(水)16時22分56秒
返信・引用
今日の中日新聞尾張版に載ってました。42年ぶりに
山車の運行があります。
7月25日午後7時からだそうです。
よかったらマニアックな祭りも是非
(nova) 4kテレビさん、ありがとうございます.
42年ぶりの復活楽しみですね.
http://dashi-matsuri.com/dashikan/owari/kitaitiba/index.htm
西枇杷島まつり
投稿者:
4kテレビ
投稿日:2015年 6月13日(土)05時55分44秒
返信・引用
クローバーテレビのウィークリートピックスで
西枇杷島まつり五輛揃えやってます。
去年は2kテレビ今年は4kテレビでみてます。
やっぱり山車も鮮明ですね。
尾張西枇杷島まつり山車運行表
投稿者:
清須のケン
投稿日:2015年 5月23日(土)21時25分31秒
返信・引用
今年の枇杷島祭りは五輌揃えです。運行表を載せましたので皆さん是非ごらんください
GW 祭りの皆様へ
投稿者:
カメ仙人
投稿日:2015年 5月 2日(土)05時55分4秒
返信・引用
GW 連休中にお祭りを楽しむ方がたくさんおられることでしょう。
参加する人、見物の人 事故なく楽しめますように
普段とは異なる雑踏の中では、お互いに気配りや配慮をし
他人に不快な思いをさせないよう楽しい祭ができますよう。
心から願っております。
昭和3年の筒井町天王祭の映像
投稿者:
朱高欄
投稿日:2015年 4月30日(木)23時36分56秒
返信・引用
novaさん、動画観させて頂きました。有難うございました。
私でもこの16ミリフィルムを観たのは初めてでした(存在は知っていたのですが)。
この映像は昭和3年御大典の年の天王祭です。各店に日ノ丸の提灯を備えていますので、それで判断できます。この映像の出現で東照宮祭・若宮祭等御城下の祭礼を含めても名古屋の山車祭りの映像では一番古いものになりますね。当時の町の繁栄ぶりが良く解り、祭りは御城下の祭礼同様旦那衆が中心で、子供達は獅子をしています。山車は昭和28年に大改修しておりますので、それ以前の山車形体が良く解る貴重な資料です。
真打ち登場
投稿者:
西組の‘『紙ヤさん』
投稿日:2015年 4月30日(木)01時19分38秒
返信・引用
いよいよ、半田の祭りのオオトリの亀崎潮干祭りです(^-^)/ 各組は準備万端で当日を待ってます!今夜は、田中組さんの事務所にお邪魔しました。
大古根祭礼
投稿者:
中子
投稿日:2015年 4月18日(土)22時49分0秒
返信・引用
数年前にも、来ましたが、今年は餅撒きが行われました!
半田協和車西組の御車、運行予定です。
投稿者:
西組の‘『紙ヤさん』
投稿日:2015年 4月 5日(日)13時27分7秒
返信・引用
編集済
来週の土曜日-日曜日はいよいよ自称日本一の坂あげの御車。協和地区のお祭りですので♪協和車西組の御車運行予定をお知らせします。皆さん是非見物に出かけてください!雨天時は御車の坂あげは中止しますので、ご免なさい。
河水龍神車囃子の件
投稿者:
nova
投稿日:2015年 2月17日(火)14時33分48秒
返信・引用
絶えたと思われた河水龍神の囃子が、80年の時を経て聴くことができる喜び.
波千鳥様はじめ皆様の投稿からも、この囃子に対するあつい思いが伝わってくるようです.
2丁目様の投稿にありますように、現在CDに変換されているとのことです.
この件に関しましては、2丁目様のご迷惑になるといけませんので、私novaを窓口とさせていただきます.
トップページの「メール」からご連絡下さい.
河水竜神車囃子の件
投稿者:
波千鳥
投稿日:2015年 2月17日(火)08時50分56秒
返信・引用
2丁目様、はじめまして、波千鳥と申します。
下花車二福神車の元老役をさせていただいて降ります。
現在、下花車二福神車の囃子は、50年ほど前に金森準三師の御指導にて譜を作り、
その後、筧先生、福井四郎兵衛先生と能楽師の方に御指導いただいております。
録音されている、車切、早車切、神楽、早神楽、道行、下がり端、帰り車は、現在も
二福神車の囃子にすべて有りますので、囃子方の子供達にも、ぜひ、拝聴させていただきたいと
思いますので、何卒宜しくお願い申し上げます。
河水竜神車囃子の件
投稿者:
2丁目
投稿日:2015年 2月15日(日)17時24分15秒
返信・引用
管理人様 その他の投稿のみなさま。
連絡が遅くなりまして申し訳ありません。
先日の投稿の後、体調を崩しておりまして
入院しておりました。先月末に退院してきました。
先日投稿いたしましたレコ-ドはみなさまの投稿を拝見してましたら
かなり貴重なレコ-ドなんですね。びっくりしております。
先日の投稿の時に書き忘れましたが、レコ-ドと一緒に囃子の曲名と録音月が書いた紙が
ありました。そこには
昭和9年 4月 河水竜神車葉囃子録音 金森準三氏演奏参加
車切
早車切
神楽
神楽早
道行
下がり端
帰り車
人形囃子(出端、楽の舞、ドコドコ、早笛ノ構成)
と書いてあります。
レコ-ドが再生できるのが不安でしたのでオ-ディオ好きな友人のところに持って行き再生し
ました音が出ました。聞いていましたら能みたいな囃子なんですね。
友人から貴重ならすぐにCDにして保存した方がいいと言われましたので、現在依頼して
CD化をお願いいたしております。
出来上がりましたら管理人様に個別にメ-ルにて連絡いたしますにので
よろしくお願い申し上げます。
(nova) 2丁目様
ご連絡を心待ちしておりましたが、体調を崩されたとの事、お加減はいかがでしょうか.
お借りすることが出来ましたら、当方でデジタル化を準備しておりましたが、すでに2丁目様でご手配されているとのこと.
河水龍神のお囃子を拝聴させていただくのが楽しみです.
お手数ですがよろしくお願いいたします.
大垣まつり
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2015年 1月30日(金)20時55分14秒
返信・引用
novaさん そうですか
是非、指定して欲しいですね!! 何度か見物に行きましたので、嬉しく成ります
八幡神社のお化け屋敷も一緒になるかな そんな事無いです
大垣まつりが国重要無形民俗文化財に指定
投稿者:
nova
投稿日:2015年 1月18日(日)21時52分3秒
返信・引用
編集済
新聞各紙の愛知県内版には掲載されていないようですので簡単にお知らせします.
平成27年1月16日の国の文化審議会文化財分科会は「大垣市のやま(車偏に山)行事」を重要無形民俗文化財に指定する事を文部科学大臣に答申しました.
以下答申概要です
<文化財の特色>
大垣市のやま行事は、大垣市の城下町祭礼として伝承されてきた美濃地方を代表する祭礼行事であり、大垣藩主下賜のやまと町衆のやまが併存する形態は全国的にも稀少である.
またからくり人形には中京圏の山車行事、山車上の芸能には近畿圏の山車行事の影響が色濃く、東西の祭礼文化の交渉がうかがわれるなど、国内の山・鉾・屋台行事の伝播や変遷を理解する上で重要である(記者発表資料より)
岐阜県の山車祭りでは「古川祭の起し太鼓・屋台行事」、「高山祭の屋台行事」に次いで3番目の指定です.
また、愛知県では既に「亀崎潮干祭の山車行事」、「犬山祭の車山行事」、「須成祭の車楽船行事と神葭流し」、「知立の山車文楽とからくり」の5件が指定されてます.
河水龍神の囃子レコード
投稿者:
nova
投稿日:2015年 1月12日(月)21時59分3秒
返信・引用
2丁目様、はじめまして
「尾張の山車まつり」管理人のnovaです.
貴重な音源ですので是非とも拝聴させていただけたらと思います.
お手数ですが、トップページに「メール」のリンクがございますので一度ご連絡いただければ幸いです.
河水龍神車レコードの件
投稿者:
松浦
投稿日:2015年 1月12日(月)20時39分16秒
返信・引用
初めまして河水龍神車を戦後譲り受けた名古屋市東区出来町の中之切(河水車)の者です。
現在も元気に河水車は、毎年6月に町内をお囃子を奏でながら曳航しております。
旧河水龍神車の人形も現存しておりますが残念ながらお囃子は受け継いでおりません。
由緒ある河水龍神車のレコードが現存しているとは驚き以外の何ものでもありません。
河水龍神車を受け継ぐ者として是非拝聴致したくよろしくお願い致します。
Re: 河水龍神車の囃子レコ-ド
投稿者:
よしのや(bibourokuより改)
投稿日:2015年 1月12日(月)13時41分4秒
返信・引用
2丁目様
はじめまして
住吉町のお囃子のレコードがあるとは驚きです
ぜひ拝聴願いたくお願い申し上げます
私も若宮様(福禄寿車、黒船車)の
お囃子をやっておりますので
歴史的非常に貴重なものと拝察します
関係者有識者で鑑賞会をお願いできたらと存じます
nova様に
お願い申し上げます
これは尾張の山車まつりnova様の掲示板ですから
2丁目様とご連絡がつくことを切に希望します
私は印刷出版業の会社員ですが
郷土史の研究をしております
なにかお役に立てば幸いに存じます
勤務先 ㈱あるむ arm@a.email.ne.jp
寺西 気付
Re: 河水龍神車の囃子レコ-ド
投稿者:
朱高欄
投稿日:2015年 1月10日(土)00時36分48秒
返信・引用
>
No.1855[元記事へ]
2丁目さんへのお返事です。
2丁目様
はじめまして、朱高覧と申します。
昭和9年に河水龍神車が復活された年の記念に録音されたものと推測致します。
住吉町所有当時のお囃子を拝聴させて頂きたく思います。
ご協力頂けましたら幸いです。宜しくお願い致します。
> 管理人様
>
> はじめて投稿させていただきます。
>
> 先日、祖父の家の蔵を整理いたしておりましたら
>
> 昭和9年録音住吉町河水龍神車 囃子と書かれたレコ-ドが出てきました。
>
> 私はお祭りのことは素人でわかりませんが、こちらのホームページを見てましたら
>
> 若宮祭の住吉町の山車の囃子ではないかと思います。
>
> 祖父.祖祖父はかつて住吉町に住んでおりお祭りの囃子をやっていたと子供の頃に聞いたこと
>
> がありました。
>
> 円盤は少し痛んでおりますが再生はできると思います。
>
> お聞きしたい方がおられましたらお貸しします。
>
> レコ-ドには道行囃子 6曲
>
> 人形囃子 1曲の7曲が録音されてるようです。
囃子レコ-ド
投稿者:
2丁目
投稿日:2015年 1月 9日(金)16時52分27秒
返信・引用
管理人様
はじめて投稿させていただきます。
先日、祖父の家の蔵を整理いたしておりましたら
昭和9年録音住吉町河水龍神車 囃子と書かれたレコ-ドが出てきました。
私はお祭りのことは素人でわかりませんが、こちらのホームページを見てましたら
若宮祭の住吉町の山車の囃子ではないかと思います。
祖父.祖祖父はかつて住吉町に住んでおりお祭りの囃子をやっていたと子供の頃に聞いたこと
がありました。
円盤は少し痛んでおりますが再生はできると思います。
お聞きしたい方がおられましたらお貸しします。
レコ-ドには道行囃子 6曲
人形囃子 1曲の7曲が録音されてるようです。
☆謹賀新年☆
投稿者:
こうべ
投稿日:2015年 1月 2日(金)16時03分15秒
返信・引用
novaさん、皆様方、新年明けましておめでとうございます☆。
本年もなにとぞよろしくお願いを申し上げます。
Re: 迎春
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2015年 1月 2日(金)13時41分47秒
返信・引用
>
No.1852[元記事へ]
朱高欄さんへのお返事です。
> 新しい年が始まりましたね
新年あけましておめでとうございます
> 昨年は名古屋まつりの60回を記念した「宵の山車揃」が実施しされ名古屋は盛り上がりました。
あの宵祭り見に行けなかった事が、昨年の私の重大ニュース
> 今年は地元の祭りに集中したいと思います。
> 本年も神皇車並びに筒井町天王祭を宜しくお願い致します。
今年もお邪魔します 宜しくお願い致します。
迎春
投稿者:
朱高欄
投稿日:2015年 1月 1日(木)22時38分23秒
返信・引用
新しい年が始まりましたね。
昨年は名古屋まつりの60回を記念した「宵の山車揃」が実施しされ名古屋は盛り上がりました。
今年は地元の祭りに集中したいと思います。
本年も神皇車並びに筒井町天王祭を宜しくお願い致します。
ありがとう。
投稿者:
高井 利治
投稿日:2014年12月31日(水)22時42分19秒
返信・引用
novaさん、この1年どうもありがとう。来年も、健康に気を付けて、頑張って下さい。
新しい年が、希望に満ちた、素晴らしい年になりますように祈っています。
Re: 協和車西組 会館 お色直し
投稿者:
朱高欄
投稿日:2014年12月31日(水)21時20分11秒
返信・引用
西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
お祭りも素晴しいですが、会館も大きく立派ですね。
今年も大変お世話になりました。新年も西組さんにとって素晴らしい年になりますように。
協和車西組 会館 お色直し
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年12月31日(水)13時59分19秒
返信・引用
半田の協和車西組会館の外装を塗装しました。築 15年弱外壁を塗りました。
費用は塗替を目標に毎年の積立で捻出、予算通りでした。お祭り文化を守っていく為に
短期・中期・長期と修復計画をタテて 費用を組み積立る様にしています。
Re: bibouroku へ
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2014年12月27日(土)21時11分54秒
返信・引用
>
No.1841[元記事へ]
bibourokuさんへのお返事です。
>質問しっぱなしで、返事もしなくてすみません
今年も各地の祭りで あんな事、こんな事が
有ったと思いますが その一つ一つの事例の
積み重ねが今の祭りの現状です。これからの
私達の事例が、100年200年後の祭りの姿に
なるのでしょうかね さて、また新しい年
新年度の祭りの始まりですか やりましょー
27年 未年 私歳男です。宜しくお願い致します。
>
>
Re: 河水車につきまして、訂正
投稿者:
bibouroku
投稿日:2014年12月26日(金)21時20分47秒
返信・引用
>
No.1846[元記事へ]
朱高欄さんへのお返事です。
> bibourokuさんへのお返事です。
>
> >情報ありがとうございました。
> 河水車が復活したのは、大名古屋祭(昭和8年)に参加してからで、その時、住吉町の町旗が河水車に同行してました。それで、最初はその時の写真かなと思いますが、でも若宮祭の写真ですからね。
> そうすると、昭和9年の可能性が高いですね。
>
写真を見て思い出しましたが
門の前の
2つの大きな提灯は
門前町がだした「元禄十三…」とか記名が入った提灯ですので
若宮祭りは間違いないと思います。
《前のページ
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
次のページ》
以上は、新着順151番目から180番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順
Re: 中村区スサノオ神社の山車
投稿者:ぱそこんぎらい 投稿日:2015年 6月25日(木)14時38分5秒早速の情報、ありがとうございます。行ってみようと思います。
それにしても昭和45年といえば大阪万博の年ですねぇ。もう45年もたちますか…歳取ったわけだ…