尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全744件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
名古屋駅にて。
投稿者:
こうべ
投稿日:2016年 5月22日(日)23時59分16秒
返信・引用
名古屋駅の中央コンコースに犬山の山車が出現☆。
蘇登町 梅梢戯 の模型でした。
石刀まつりの後かたずけ
投稿者:
u
投稿日:2016年 4月28日(木)21時55分36秒
返信・引用
24日は一宮市今伊勢の石刀まつりに行ってきました。いつもは人形戯が終われば帰宅しましたが、友人の勧めで、今回は分解収納まで見てきました。蔵自体が文化財級の古式な蔵でした。
犬山型の車山ですので、′やま’と言ってると思い込んでいましたが、大正11年生まれの奥様が
?おくるま’と発音されたのには驚きました。
潮干祭稽古中日
投稿者:
カメ仙人
投稿日:2016年 4月28日(木)14時20分2秒
返信・引用
nova様 毎度お世話になります。久々のカメ仙人です。
潮干祭の前なので、宣伝及びお願いをあげさせてください。
尾張の山車まつりのファンの皆さまも日ごろは大変お世話になります。
亀崎の潮干祭も目前です。
本日はお囃子の稽古の中日(なかび)です。
毎晩の太鼓の稽古に、子供達も一所懸命通ってきます。
子供達のしっかり稽古する様子を見て大人たちも自分たちの昔を懐かしんだり。
将来の担い手は誰かと、目を細めて眺めております。
さて現在、天気予報がいまひとつすっきりしない5月3,4日です。
亀崎の町は、商業施設 お店(特に飲食店など)が祭り山車の巡行路に殆ど無いため
突然の雨に対して、見物にいらっしゃった皆さんが雨宿りできる場所は皆無と思っていただきたいと思います。
天気予報をしっかりご自身で確認のうえ。
雨具、タオル着替えなどの準備はご自身の責任の上でお願いしたいと思います。
なにより、尾張の山車まつりファンの皆さま どうぞ天気がよくなるようにお祈りをお願いします。
2丁目の娘様
投稿者:
nova
投稿日:2016年 3月 4日(金)23時45分28秒
返信・引用
ホームページからのメール送信ができないようでしたら
お手数ですが下記アドレス宛にメールをお願いいたします
owarinodashi+1@gmail.com
2丁目の娘様へ
投稿者:
nova
投稿日:2016年 1月31日(日)18時14分57秒
返信・引用
2丁目の娘様へ
管理人のnovaと申します
まずはお父さまのご冥福をお祈りさせていただきます
大変申し訳ありません、投稿を見逃しておりまして返信が遅くなってしまいました
このたびはご配慮いただきありがとうございます
さっそくですが、詳細はメールにてご連絡さしあげたいと思います
当サイトのトップページ(
http://dashi-matsuri.com/)
の左下あたりに
「メール」という項目がございますのでクリックいただくとメールソフトが起動するようになっております
ご面倒でもご一報下されば幸いです
※スパムメール防止のためこのような措置をとらせていただいております
もし、不都合がありましたら申し訳ありませんが、再度この掲示板にご連絡下さいませ
(nova) 2丁目の娘様へ
管理人のnovaと申します
まずはお父さまのご冥福をお祈りさせていただきます
大変申し訳ありません、投稿を見逃しておりまして返信が遅くなってしまいました
このたびはご配慮いただきありがとうございます
さっそくですが、詳細はメールにてご連絡さしあげたいと思います
当サイトのトップページ(
http://dashi-matsuri.com/)
の左下あたりに
「メール」という項目がございますのでクリックいただくとメールソフトが起動するようになっております
ご面倒でもご一報下されば幸いです
※スパムメール防止のためこのような措置をとらせていただいております
もし、不都合がありましたら申し訳ありませんが、再度この掲示板にご連絡下さいませ
若戎車
投稿者:
nova
投稿日:2016年 1月23日(土)21時11分41秒
返信・引用
若戎車とからくり人形です
こども交流会
投稿者:
波千鳥
投稿日:2016年 1月23日(土)16時34分54秒
返信・引用
novaさん、御無沙汰しております。
明日1月24日(日)午後1時30分から、岐阜まつり明徳地区の若戎車と名古屋二福神車の
子ども達による山車囃子の演奏、二福神車からくり実演、子ども交流会を、岐阜明徳公民館で、
行います。
その後、明徳若戎奉山会、二福神車保存会、岐阜市教育委員会、岐阜市歴史博物館、岐阜伎芸
学校さんの有志による、有識者会議も予定されております。
二福神車から大人、子どもで25名参加します。
今年も二福神車一同、力を合わせて、前を見て、ただ前を見て頑張りますので、本年も宜しく
お願い致します。
(nova) 波千鳥さん、今年もよろしくお願いいたします.
恵比須つながりですね
偶然ですが昨年10年ぶりくらいで岐阜まつりに行って来ました
若戎車のからくり人形も見てきました
お詫び
投稿者:
2丁目の娘
投稿日:2016年 1月23日(土)15時00分17秒
返信・引用
管理人様
以前2丁目として父が投稿したと思いますが.父に代わり
私が投稿いたしました。
以前、投稿した一ヵ月後に体調を崩し昨年の11月に亡くなりました。
連絡が出来なかったこと父に代わりお詫び申し上げます。
父の遺品の中に手紙がありこちらのサイトのことやレコードのことが書いてありましたので
お知らせいたしました。
CDに変換してお渡しすることになっていると書かれていました。
どのようにお渡ししたらよろしいでしょうか?
入院する前に一度メールを送ったけど返信がなかった書いてありましたので。
(nova) 2丁目の娘様へ
管理人のnovaと申します
まずはお父さまのご冥福をお祈りさせていただきます
大変申し訳ありません、投稿を見逃しておりまして返信が遅くなってしまいました
このたびはご配慮いただきありがとうございます
さっそくですが、詳細はメールにてご連絡さしあげたいと思います
当サイトのトップページ(
http://dashi-matsuri.com/)
の左下あたりに
「メール」という項目がございますのでクリックいただくとメールソフトが起動するようになっております
ご面倒でもご一報下されば幸いです
※スパムメール防止のためこのような措置をとらせていただいております
もし、不都合がありましたら申し訳ありませんが、再度この掲示板にご連絡下さいませ
まつり紀行
投稿者:
朱高欄
投稿日:2016年 1月18日(月)00時14分32秒
返信・引用
novaさん、名古屋まつり他のアップありがとうございました。
楽しく拝見させて頂いています。
(nova) お待たせして申し訳ありませんでした
謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2016年 1月 1日(金)13時48分8秒
返信・引用
明けましておめでとうございます。
年明けとともに恒例の高牟神社(氏神様)へのお囃子奉納、
名古屋三大山車祭の若宮八幡社、東照宮、那古野神社と筒井天王社を参拝し、
今年の祭礼行事が始まりました。今年も神皇車、筒井町天王祭をお引き立ての上、
宜しくお願い致します。
(nova) あけましておめでとうございます
早々の始動ですね
本年もよろしくお願いいたします
師埼
投稿者:
u
投稿日:2015年12月16日(水)21時25分41秒
返信・引用
10月11日、久しぶりに片名、師埼の山車祭りを見に行きました。着いてみたら、一部の山車に上山が付いていて吃驚。改装時に知多型山車はかくあるべしと取り付けた由。
荒井(新組)栄町(栄組)の2台。荒井の山車が大幕をつけてないのは、朝方の雨の為。
志賀神社の坂上げ・さげ
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2015年10月28日(水)18時38分27秒
返信・引用
10/25 豊田市志賀町 志賀神社の坂上げ・坂下を見物して来ました。
正直、ビックリしました。 先ずは短時間の引廻しですが、打ち出し3時で。町内を一周
5時からいよいよ神社へ素早く坂を上げ、境内を3周半引廻し 拝殿に正対し拝殿内での神事
終わったら直ぐに坂下の始まり その頃は坂道は、真っ暗で 山車に付けられた 提灯の明かりだけで 上手に山車の取り回し お見事、6時半には 坂の下の山車蔵の前に着いていました
その後、提灯・幕類を素早く外して 山車にブルーシートを掛けて終了・解散 7時過ぎには
皆さん自宅?に帰って行かれました。短時間の中でもとても充実していました。
展示情報
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2015年10月23日(金)18時05分56秒
返信・引用
一宮の友人から情報が入りました。一宮市尾西歴史民族資料館で11月23日まで、「いちのみやの山車祭礼」という展示があるそうです。一宮の山車といえば石刀祭がメインの展示になりますが、起(おこし)地区にも山車があったようで、その資料もでるみたいです。入場無料です。11月1日には鬼頭さんの講演もあるそうです。私もまだ行ってなくて、ききかじりですいません(来月になんとか行こうとおもってますが…)。まずは一報まで。
建造100周年事業
投稿者:
常山車
投稿日:2015年10月23日(金)08時12分45秒
返信・引用
明日、旧常滑地区の常山車が今年建造100年を記念して山車を引き廻します。
タイムスケジュールは以下になります。
13:00 鞘倉出発
13:45 かじま台にある授産所へ到着
休憩
※休憩の間は山車との写真が取り放題
15:15 授産所を出発
17:00頃 鞘倉到着
半日の記念引き廻しですが、お時間がある方々はぜひ見に来て下さい( ´ ▽ ` )ノ
名古屋まつり
投稿者:
こうべ
投稿日:2015年10月22日(木)01時37分44秒
返信・引用
おかげさまで今年も名古屋まつりの山車揃えに参加出来ました。
紅葉狩車の囃方としてほぼ山車に乗りっぱなしの一日でした。笛方は交代要員がほとんどいない厳しい状況ですが子供たちが人形囃をほぼこなせるレベルにまで成長したのが幸いです。
この土曜日は中村区民まつりです。今年からは三車が持ちまわりで今回は紅葉狩車のみが参加です。
画像は去年の名古屋まつり、後続の福禄寿車を山車の中から撮影したものです。紋付き袴にカンカン帽は明治風ですが結構お洒落、出来れば雪駄ではなく革靴で決めて頂きたい気が。
蟹江まつり
投稿者:
U
投稿日:2015年10月12日(月)17時08分50秒
返信・引用
9月27日、横須賀ではなく、蟹江本町に行ってきました。蟹江といえば須成まつりが有名ですが、
須成の下流で同じ右岸にある蟹江神明社の祭礼です。山車祭りではないので、本来こちら様のサイト目標とは外れると思いますが、こんなのもあるということでおめこぼし下さい。
江戸時代から続く古い祭礼ですが、戦後衰頽し復活した祭礼で8台の囃子屋台と隣町(蟹江新町)の神楽屋形3台が神明社まえに集まります。
花車神明社大祭。
投稿者:
こうべ
投稿日:2015年10月 9日(金)12時41分6秒
返信・引用
いよいよ明日になりました。
本年の祭礼も皆様よろしくお願い申し上げます。
スケジュールは紅葉狩車のものになります。
天候に恵まれそうで何よりです。
今年のポスターは紅葉狩車、とても良い写真です☆。
駐車違反
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2015年10月 6日(火)14時32分32秒
返信・引用
まあ、200年以上前の車だし、飲酒運転もしてるし…(津島にて)
(nova) 法規上は軽車両ですが、神様ですからね
海津の山車
投稿者:
匿名でお願いします
投稿日:2015年 8月 9日(日)06時57分14秒
返信・引用
編集済
そうです。昨日展示してありました。
白木でしたが彫刻が立派でした。
海津の山車
投稿者:
匿名でお願いします
投稿日:2015年 8月 7日(金)21時30分9秒
返信・引用
明日海津の山車が出るらしい。
(nova) これでしょうか?
http://kaizukanko.jp/055.html
尾張津島天王祭り
投稿者:
こうべ
投稿日:2015年 7月25日(土)22時14分19秒
返信・引用
今年は行けないです。
亀崎夏まつり
投稿者:
通りすがり
投稿日:2015年 7月25日(土)02時51分10秒
返信・引用
26日亀崎夏まつり5台の合同曳きが行われます。
御興味があられ方は是非お越しください。
よろしくお願い致します。
続日吉町素盞男神社例祭
投稿者:
U
投稿日:2015年 7月21日(火)18時50分12秒
返信・引用
夏山車復活の報告です。 行ってみたら、屋根があり、巻き藁提灯は無く、朝祭りの態でした。
唐破風の大屋根は京都の工房で直したそうで、思った以上の本格的な補修をされたようです。
残念ながら、境内に据え置きしてあるだけでした。曳きまわしまでは復活できないようですね。
亀崎夏まつり
投稿者:
通りすがり
投稿日:2015年 7月20日(月)18時24分42秒
返信・引用
本年の亀崎夏まつりは7月25日.26日です。
お時間がある方は是非お越しください。
潮干祭前の日ありがとうございます。
投稿者:
カメ仙人
投稿日:2015年 7月 9日(木)08時58分32秒
返信・引用
novaさん 紀行にアップいただきありがとうございます。
毎年毎年 獲物(ひしゃたい)が一人また一人増えているように見えますが。
最近、現場にカメ仙人が居ないことがよく起こるようになりました。
こちらの写真で、今年はこうだったのかと見ることができるので、助かります。(苦笑)
後の日も、雨で一日延びた今年。いつもと違う光景が期待できますかねえ?(笑)
Re: 中村区日吉町素盞男神社例大祭
投稿者:
nova
投稿日:2015年 7月 8日(水)22時10分56秒
返信・引用
「昭和の名古屋」(光村推古書院発行)に写真が掲載されていました
Uさんが紹介下さった新聞の写真と同じものですが鮮明です
「名古屋の昭和」という写真集も今月発刊されるようですが、紛らわしいですね.
Re: 中村区日吉町素盞男神社例大祭
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2015年 6月29日(月)13時47分48秒
返信・引用
>
No.1880[元記事へ]
Uさんへのお返事です。
重ね重ねありがとうございました。
「ぱそこんぎらい」と名乗っておる通り、仕事でいやいやPCをいじくっておりますが、このようにありがたい情報を得られたりするとPCもいいもんだなぁなんて思ってしまいます。Uさま、NOVAさま、このサイトを御覧のすべての方々、今後とも色々お教えください。
中村区日吉町素盞男神社例大祭
投稿者:
U
投稿日:2015年 6月27日(土)21時19分39秒
返信・引用
ぱそこんぎらいさま
不鮮明ですが、新聞記事コピーの画像です。昭和40年代の写真のようです。
神社名もこれが正解です。
Re: 日吉町素戔嗚神社の山車
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2015年 6月26日(金)10時36分6秒
返信・引用
CBCラジオの「聞けば聞くほど」に大門商店街の美濃幸(呉服屋さん)の若旦那が出演して、本題は商売の継承だったんですが、イベントのPRもしてました。その中で山車の復活も話題にしていたんです。大門の夏祭りで検索すると、この若旦那のサイトがトップに出てきました。
私は東濃在住でして、瑞浪の細久手という所に津島系の提灯山車があります。稲沢のこがし祭も山車巡行復活だそうで、今年は色々提灯山車が見れそうで楽しみです。
日吉町素戔嗚神社の山車
投稿者:
U
投稿日:2015年 6月25日(木)18時35分48秒
返信・引用
>
No.1877[元記事へ]
大門商店街の北部にある神社です。その日は大門夏まつりですので結構人出がありますよ。
ニュースソースが知りたいので、どこのラジオ局のなんという番組でしょうか?
2009年に、大門商店街の有志が同夏祭り用に、屋根のある提灯山車を造られて、夜出されたようですが、なぜか翌年に見に行ったらもう出されなくなってました。そっちの山車も気になります。大門商店街、大門夏まつり、提灯山車と検索すれば、多分今でも画像が見られると思います。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順121番目から150番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順
名古屋駅にて。
投稿者:こうべ 投稿日:2016年 5月22日(日)23時59分16秒蘇登町 梅梢戯 の模型でした。