尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
【重要】teacup. byGMOのサービス終了について
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全758件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2018年 7月30日(月)08時09分27秒
返信・引用
これはかつて四日市祭で奉納されていた西町の大山車を戦後復元したものです。しかしこの山車は、
戦後まもなく西町にありましたが、売却されたと言われています。この山車の売却先を探しています
この山車を現在使用している団体さんはいませんか。
少し改良されている場合もあります
内海東端の人形
投稿者:
u
投稿日:2018年 6月 2日(土)21時58分33秒
返信・引用
>
No.1984[元記事へ]
志賀内さんへのお返事です
そういえば、狭い旅館街入口前(熊野神社の前だったと思う)で人形(巫女さんと神主さん)を降ろしてしまうんでしたね。やや古い画像ですが、巫女さんを降ろす場面。
Re: 内海 東端
投稿者:
志賀内
投稿日:2018年 6月 2日(土)01時15分32秒
返信・引用
>
No.1982[元記事へ]
uさんへのお返事です。
お釜の無い湯取車、懐かしいのぅ。
東区の山車
投稿者:
八組石取青年会
投稿日:2018年 6月 1日(金)13時35分35秒
返信・引用
はじめまして。いつも、掲示板を拝見させて頂いております。僕は、桑名石取祭の某町内の青年会
をやらしていただいております。
名古屋の山車祭り(東区、名駅、若宮)が特に好きです。毎年、見学に行ってます。
東区の神皇車は朱塗りで一番美しい山車だと思います。梶方の技もかっこいいです。
今週は、祭り日和なので楽しみです!!
(nova) この投稿を神皇車の皆さんが見られたら張り切ると思いますよ
内海 東端
投稿者:
u
投稿日:2018年 5月28日(月)21時20分44秒
返信・引用
海岸通沿いに東端まで行くと、国道より一本海沿いに入った道に東端の山車がいました。
ここは旅館街の道です。東端で一番狭い路地を抜ける所でもあります。
ここから東端の山車は山海との町境まで曳かれます。曳行距離は内海の山車中、最長となります。人口も4区中最多だそうで、曳行参加人員も最多との事。
内海 吹越
投稿者:
u
投稿日:2018年 5月28日(月)20時53分32秒
返信・引用
岡部の次に吹越に行ってみましたが、山車が見当たりません。見当をつけて海岸に出たところ
秋葉神社前で休憩中でした。
内海 岡部
投稿者:
u
投稿日:2018年 5月26日(土)23時21分0秒
返信・引用
>
No.1979[元記事へ]
続いて、岡部に向かうと、岡部の山車も庫のある公民館に帰るところ。
公民館で最後のいさみとからくり演戯。
内海 馬場
投稿者:
u
投稿日:2018年 5月26日(土)22時41分10秒
返信・引用
内福寺から入見神社へ向かった所、神社を出た馬場の山車と遭遇。岡部との町境付近で撮影。
内海 内福寺
投稿者:
u
投稿日:2018年 5月23日(水)21時20分44秒
返信・引用
4月1日、内福寺山車蔵扉が開いているとの情報を受け、急遽駆け付けたものの、残念ながら
到着時はもう閉まっていました。夏山車の方のドアは開いていたので、壇箱付近だけは撮影
出来ました。
大野祭礼
投稿者:
中子
投稿日:2018年 5月 6日(日)08時06分41秒
返信・引用
名鉄電車との共演を、こちらで拝見していましたが、
生で見ることができました。
亀崎潮干祭
投稿者:
中子
投稿日:2018年 5月 6日(日)08時02分52秒
返信・引用
編集済
久し振りの潮干祭は、初日雨が降るかと心配しましたが、降らなくて良かったですね。
半田 協和西組です
投稿者:
西組の『紙ヤ』さん
投稿日:2018年 4月10日(火)16時29分30秒
返信・引用
巴 様 後4日でーす
見どころ追加情報 半田市博物館に 成岩地区5組5輌の山車が
集合します。 14日土曜日午前11時15分頃です
Re: 祝20周年
投稿者:
nova
投稿日:2018年 4月10日(火)16時07分3秒
返信・引用
>
No.1972[元記事へ]
朱高欄さん、いつもありがとうございます。
朱高欄さんとも長いお付き合い、そしてこの掲示板でも活発な情報があふれていましたね。
過去形で語らなければならないのは、私の不徳のいたすところです。
この掲示板の活用も含めて新たな気持ちで活性化を図っていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
Re: 山車まつりのいいところ
投稿者:
nova
投稿日:2018年 4月10日(火)16時01分35秒
返信・引用
五羽鶴さん、ありがとうございます。
山車の形式は言うに及ばず、各地区ともに個性があって楽しいですね。
さらに掘り下げてお伝えできたらと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
祝20周年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年 4月 3日(火)21時25分27秒
返信・引用
novaさんお疲れ様です。そして20周年おめでとうございます。私もいつから参加したのか、
ハッキリ覚えてませんが10年以上はお付き合いしていると思います。
特に、2005年当時は多数の方とこの掲示板でお祭り談議をさせて頂き大変有意義でした。
このHPはご当地のお祭りの教科書ですね。情報の宝庫で大変役にたちます。
末永くHPが続けられることを望みます。
山車まつりのいいところ
投稿者:
五羽鶴
投稿日:2018年 4月 2日(月)22時35分59秒
返信・引用
「尾張の山車まつり」で各地域のまつりのいいところ、違った魅力を知ることが出来、感謝です。
サイトリニューアル
投稿者:
nova
投稿日:2018年 4月 2日(月)16時31分15秒
返信・引用
トップページをガラッとイメージチェンジしましたが、間違いなく尾張の山車まつりです!
いまどきのスマホ対応に変更しましたが、なにぶん素人ですので細部に不具合があるかもしれません
また、ご要望などありましたらお聞かせ下さい
>nova様、紙ヤ様
投稿者:
巴
投稿日:2018年 3月20日(火)22時11分25秒
返信・引用
14日本線で計画し、彫刻、幕類、雰囲気すべてを楽しみたいと思います。
情報ありがとうございました。
半田 協和西組です
投稿者:
西組の『紙ヤ』さん
投稿日:2018年 3月20日(火)09時08分14秒
返信・引用
協和西組の4/14土曜4日の見所は、白山神社の坂の上げ下ろしです 同地区の砂子との協同での自称日本一の坂のの見物は、必見です 坂上げ 開始時間は、13:30坂下着 準備 13:50分開始です。
16:30に坂下ろしです。坂上げは雨天中止、雨上がりも中止の場合もあります
アクセス お車の場合、名鉄半田駅付近のコインパーキングしか在りません ごめんなさい
周辺は、各所で交通規制がありますので、余裕をもっての移動をされた方がいいですよ。
当組の坂下ろし後、半田駅近くで駐車出来れば、一駅 名古屋よりの住吉駅まで電車で移動して
上半田のちんとろ祭りを見物されると良いのでは
(nova) ありがとうございます
ご教授下さい
投稿者:
巴
投稿日:2018年 3月19日(月)22時48分49秒
返信・引用
編集済
4月14日もしくは21日の土曜日
知多界隈の祭り見物に出かけようと考えております。
最適巡回スケジュールををお教え頂けませんでしょうか。
早朝~深夜可。移動手段は車となります。
(nova) 難しいご質問ですね
曳き廻し、彫刻等の装飾など何を目的に見物されるのかによって違ってきますし
http://dashi-matsuri.com/info/calendar/nittei_haru.htm
乙川祭礼
投稿者:
中子
投稿日:2018年 3月17日(土)16時28分53秒
返信・引用
出遅れたので、若宮からです。
いよいよ、山車祭の季節ですね。
(nova) 意外にも我慢出来る寒さでしたね
私も昨年の本楽に出遅れました
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2018年 1月 7日(日)07時58分38秒
返信・引用
写真の山車は戦後四日市祭で曳かれていた四日市西町の大山車ですこの山車は戦後売却されたと言われていますこの山車を見た人はいますか
☆明けましておめでとうございます☆。
投稿者:
紅葉狩車のこうべ
投稿日:2018年 1月 6日(土)14時43分2秒
返信・引用
novaさん 皆様方、本年もよろしくお願いを申し上げます。
画像は昭和56年の町内祭りで特別にうちの前の道にまで曳き込みがされたときの写真です。
残念ながらこの年の祭礼は、私は就職したばかりで不参加でした。
(nova) こちらこそよろしくお願いいたします
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2018年 1月 6日(土)08時16分52秒
返信・引用
あけましておめでとうございます。すみませんが、この山車をどこかで見たことがありますか
Re: 謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年 1月 2日(火)22時55分13秒
返信・引用
西組の紙ヤさんあけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
同級生今年も頑張りましょう!
Re: 謹賀新年
投稿者:
西組の 紙ヤさん
投稿日:2018年 1月 2日(火)13時53分51秒
返信・引用
いつも、沢山の情報ありがとう????
今年もよろしくお願いいたします?す
謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年 1月 2日(火)00時51分7秒
返信・引用
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
今年は筒井町出来町天王祭・徳川園山車揃えの他、10月に東区制110周年記念の
「宵の山車揃え」が実施されます。東区の5輌の祭車が建中寺境内で灯入れをした後、
筒井町通りを奉曳致します。イベントではなく本式の祭りして曳行致しますので、
どうぞご期待下さい。
(nova) あけましておめでとうございます
宵の山車揃え、本式の祭りとのこと、楽しみですね
この獅子頭探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2017年12月25日(月)19時32分58秒
返信・引用
この山車の上にある北町の獅子頭を見た人はいませんか
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭大好き
投稿日:2017年12月18日(月)17時29分12秒
返信・引用
この山車を見た人は連絡してください
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭大好き
投稿日:2017年11月29日(水)16時09分16秒
返信・引用
写真は四日市祭で戦後曳かれていた西町の大山車ですこの山車はしし舞の山車として四日市祭に参加してきました。しかしこの山車は他地域に売却されたそうです。その消息は不明でありパソコンで調べても見つかりませんもし写真の山車を見たことがある人は言ってください。お願いします。山車の上に獅子頭があります。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順61番目から90番目までの記事です。
/26
新着順
投稿順
この山車を探しています
投稿者:四日市祭研究科 投稿日:2018年 7月30日(月)08時09分27秒戦後まもなく西町にありましたが、売却されたと言われています。この山車の売却先を探しています
この山車を現在使用している団体さんはいませんか。
少し改良されている場合もあります