尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全744件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
祝20周年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年 4月 3日(火)21時25分27秒
返信・引用
novaさんお疲れ様です。そして20周年おめでとうございます。私もいつから参加したのか、
ハッキリ覚えてませんが10年以上はお付き合いしていると思います。
特に、2005年当時は多数の方とこの掲示板でお祭り談議をさせて頂き大変有意義でした。
このHPはご当地のお祭りの教科書ですね。情報の宝庫で大変役にたちます。
末永くHPが続けられることを望みます。
山車まつりのいいところ
投稿者:
五羽鶴
投稿日:2018年 4月 2日(月)22時35分59秒
返信・引用
「尾張の山車まつり」で各地域のまつりのいいところ、違った魅力を知ることが出来、感謝です。
サイトリニューアル
投稿者:
nova
投稿日:2018年 4月 2日(月)16時31分15秒
返信・引用
トップページをガラッとイメージチェンジしましたが、間違いなく尾張の山車まつりです!
いまどきのスマホ対応に変更しましたが、なにぶん素人ですので細部に不具合があるかもしれません
また、ご要望などありましたらお聞かせ下さい
>nova様、紙ヤ様
投稿者:
巴
投稿日:2018年 3月20日(火)22時11分25秒
返信・引用
14日本線で計画し、彫刻、幕類、雰囲気すべてを楽しみたいと思います。
情報ありがとうございました。
半田 協和西組です
投稿者:
西組の『紙ヤ』さん
投稿日:2018年 3月20日(火)09時08分14秒
返信・引用
協和西組の4/14土曜4日の見所は、白山神社の坂の上げ下ろしです 同地区の砂子との協同での自称日本一の坂のの見物は、必見です 坂上げ 開始時間は、13:30坂下着 準備 13:50分開始です。
16:30に坂下ろしです。坂上げは雨天中止、雨上がりも中止の場合もあります
アクセス お車の場合、名鉄半田駅付近のコインパーキングしか在りません ごめんなさい
周辺は、各所で交通規制がありますので、余裕をもっての移動をされた方がいいですよ。
当組の坂下ろし後、半田駅近くで駐車出来れば、一駅 名古屋よりの住吉駅まで電車で移動して
上半田のちんとろ祭りを見物されると良いのでは
(nova) ありがとうございます
ご教授下さい
投稿者:
巴
投稿日:2018年 3月19日(月)22時48分49秒
返信・引用
編集済
4月14日もしくは21日の土曜日
知多界隈の祭り見物に出かけようと考えております。
最適巡回スケジュールををお教え頂けませんでしょうか。
早朝~深夜可。移動手段は車となります。
(nova) 難しいご質問ですね
曳き廻し、彫刻等の装飾など何を目的に見物されるのかによって違ってきますし
http://dashi-matsuri.com/info/calendar/nittei_haru.htm
乙川祭礼
投稿者:
中子
投稿日:2018年 3月17日(土)16時28分53秒
返信・引用
出遅れたので、若宮からです。
いよいよ、山車祭の季節ですね。
(nova) 意外にも我慢出来る寒さでしたね
私も昨年の本楽に出遅れました
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2018年 1月 7日(日)07時58分38秒
返信・引用
写真の山車は戦後四日市祭で曳かれていた四日市西町の大山車ですこの山車は戦後売却されたと言われていますこの山車を見た人はいますか
☆明けましておめでとうございます☆。
投稿者:
紅葉狩車のこうべ
投稿日:2018年 1月 6日(土)14時43分2秒
返信・引用
novaさん 皆様方、本年もよろしくお願いを申し上げます。
画像は昭和56年の町内祭りで特別にうちの前の道にまで曳き込みがされたときの写真です。
残念ながらこの年の祭礼は、私は就職したばかりで不参加でした。
(nova) こちらこそよろしくお願いいたします
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2018年 1月 6日(土)08時16分52秒
返信・引用
あけましておめでとうございます。すみませんが、この山車をどこかで見たことがありますか
Re: 謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年 1月 2日(火)22時55分13秒
返信・引用
西組の紙ヤさんあけましておめでとうございます
今年も宜しくお願い致します。
同級生今年も頑張りましょう!
Re: 謹賀新年
投稿者:
西組の 紙ヤさん
投稿日:2018年 1月 2日(火)13時53分51秒
返信・引用
いつも、沢山の情報ありがとう????
今年もよろしくお願いいたします?す
謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年 1月 2日(火)00時51分7秒
返信・引用
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
今年は筒井町出来町天王祭・徳川園山車揃えの他、10月に東区制110周年記念の
「宵の山車揃え」が実施されます。東区の5輌の祭車が建中寺境内で灯入れをした後、
筒井町通りを奉曳致します。イベントではなく本式の祭りして曳行致しますので、
どうぞご期待下さい。
(nova) あけましておめでとうございます
宵の山車揃え、本式の祭りとのこと、楽しみですね
この獅子頭探しています
投稿者:
四日市祭研究科
投稿日:2017年12月25日(月)19時32分58秒
返信・引用
この山車の上にある北町の獅子頭を見た人はいませんか
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭大好き
投稿日:2017年12月18日(月)17時29分12秒
返信・引用
この山車を見た人は連絡してください
この山車を探しています
投稿者:
四日市祭大好き
投稿日:2017年11月29日(水)16時09分16秒
返信・引用
写真は四日市祭で戦後曳かれていた西町の大山車ですこの山車はしし舞の山車として四日市祭に参加してきました。しかしこの山車は他地域に売却されたそうです。その消息は不明でありパソコンで調べても見つかりませんもし写真の山車を見たことがある人は言ってください。お願いします。山車の上に獅子頭があります。
噂ですが
投稿者:
噂好き
投稿日:2017年11月 4日(土)01時47分44秒
返信・引用
噂ですが津島秋祭り県文化財あかんかったらしい。
秋のイベント情報
投稿者:
nova
投稿日:2017年10月24日(火)16時21分55秒
返信・引用
皆様には日頃から情報をお寄せいただきありがとうございます
追加のお知らせです
10月28日(土)名古屋市中村区区民まつり
神明社祭の二福神車、紅葉狩車、唐子車が登場します
からくり人形の披露は午前11時30分頃です
10月29日(日)
武豊町上ヶ「宮本車建造150周年記念」
9:00 上ヶ公民館曳き出し
9:40 武雄神社からくり奉納
11:45 武雄神社曳き出し
13:30 上ヶ公民館到着
11月5日(日)東海秋まつり
元浜公園会場に横須賀まつり山車4輛の展示
12:45~ からくり人形とどんてんの披露
11月12日(日)知立の山車文楽とからくり
山車5輛が旧東海道に曳き出され山車文楽とからくりが上演されます
犬山 からくり町巡り
投稿者:
u
投稿日:2017年10月24日(火)11時49分45秒
返信・引用
10月28日(土)29日(日)、犬山城下各町と玉屋さんのからくり人形戯が披露されます。
詳細は「犬山祭保存会」を検索してください。
中川区民まつり2017
投稿者:
u
投稿日:2017年10月21日(土)22時17分25秒
返信・引用
平成27年10月29日 午前10時~午後3時
開催地、富田公園。駐車場が無いので、シャトルバス運行します。「富田支所」「中川区役所東」よりシャトルバスが出ます。
区政八十周年記念として、 戸田まつり保存会が参加します。
戸田まつり「道踊り」12時~12時50分
「からくり実演」13時10分~14時
詳しくは中川区民まつり2017で検索してみて下さい。
名古屋まつり
投稿者:
紅葉狩車のこうべ
投稿日:2017年10月21日(土)11時41分2秒
返信・引用
22日日曜日の名古屋まつりの行事は、町内から連絡があり中止となったとのことです。
次週土曜日の中村区民まつりが好天に恵まれますことを願うばかりです。
Re: 北条神明車
投稿者:
7 3 10
投稿日:2017年10月21日(土)09時23分48秒
返信・引用
9月17日の延期になった飛香台への引廻しが、10月29日に行われます。コース表を添付します。
Re: 筒井町神皇車高牟神社奉祀
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2017年10月19日(木)15時15分30秒
返信・引用
>
No.1949[元記事へ]
朱高欄さんへのお返事です。
> 西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
>
> 紙ヤさんありがとうございます。
> この時期は祭りで忙しい時期、お気持ちだけで感謝です。
> どこかでお会いできること楽しみにしてます。
こちらこそ再会を楽しみにしています。22日の名古屋まつり山車揃えも楽しみにしていましたが
先週の天候不良で 山車の解体が、22日に延期になりこれまた お邪魔出来ずに申し訳ございません。皆様方によろしくお伝えください
Re: 筒井町神皇車高牟神社奉祀
投稿者:
朱高欄
投稿日:2017年10月18日(水)20時33分22秒
返信・引用
>
No.1948[元記事へ]
西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
紙ヤさんありがとうございます。
この時期は祭りで忙しい時期、お気持ちだけで感謝です。
どこかでお会いできること楽しみにしてます。
Re: 筒井町神皇車高牟神社奉祀
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2017年10月17日(火)10時50分55秒
返信・引用
>
No.1947[元記事へ]
朱高欄さんへのお返事です。
> 10月14日(土)奇跡的な天気の回復で、無事に高牟神社(氏神様)への奉祀ができ、
> 親子のご対面が実現できました。奉祀は平成12年(ミレニアム)以来17年 振り、
> 戦後3回目です。特に今年は神皇車が文政元年(1818)に建造され、
> 数えて2百年を迎えましたので2重の喜びとなりました。
> 次回の奉祀はいつになるのかわかりませんが、元気なうちにもう一度奉祀ができればと思います。
> novaさん、チョコ仙人さんを始め、お越し頂きました皆様、ありがとうございました。
>
朱高欄さんへ
おめでとうございます。
山車まつりのかたずけに追われて、行けなくて無念でした。
筒井町神皇車高牟神社奉祀
投稿者:
朱高欄
投稿日:2017年10月15日(日)23時47分30秒
返信・引用
10月14日(土)奇跡的な天気の回復で、無事に高牟神社(氏神様)への奉祀ができ、
親子のご対面が実現できました。奉祀は平成12年(ミレニアム)以来17年 振り、
戦後3回目です。特に今年は神皇車が文政元年(1818)に建造され、
数えて2百年を迎えましたので2重の喜びとなりました。
次回の奉祀はいつになるのかわかりませんが、元気なうちにもう一度奉祀ができればと思います。
novaさん、チョコ仙人さんを始め、お越し頂きました皆様、ありがとうございました。
Re: クイズです
投稿者:
津島市民
投稿日:2017年10月13日(金)20時56分15秒
返信・引用
ぱそこんぎらいさんへのお返事です。
> 山車をどのように動かしたらこんな跡が残るでしょうか?みなさんお分かりですよね。(同じく津島にて)
1当事者です。
Re: この様に引廻したい
投稿者:
西組の『紙ヤさん』
投稿日:2017年10月 6日(金)13時20分8秒
返信・引用
>
No.1944[元記事へ]
(正論者)さんへのお返事です。
> 西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
>
> > 当然わかりますよ 但し半田警察署は・・この様な引廻しを危険行為として
> > 今回のはんだ山車まつりでは、禁止事項 又 違反したら 地元の祭礼時の
> > 道路使用許可を出さないと言っています。 半田警察は「祭り文化と地域の風土を破壊したいようです。皆さんどうでしょうね 方や愛知県知事は日本一山車祭り「愛知」を声だかに表明しているのに
> > こんな事 書き込んで皆さんの共感を得たりしたら 共謀罪ですかね
>
> 「このように引きまわししたい」の具体的内容が分りませんが、仮に前回の山車まつりで西組がやったような
> 「混雑した交差点での蛇行運行」や「会場での山車の持ち上げ」だとすれば、警察が厳禁するのは当然です。
> こんな行為は「祭り文化と地域の風土」とは無縁のもので、一部参加者のパーフォーマンスでしかなく、しかもまかり間違えれば事故になり、参加者はもとより、周りの観客を傷つける恐れがあることが理解できないのでしょうか?祭りは参加する方があって維持されていくことは分りますが、見物する人があっての祭りでもあります。「山車の持ち上げ」などは、名古屋型山車の「どんでん」を真似たものでしょうが、あれは外輪の名古屋型だからする方法、安定性に弱い内輪の知多型でするのは危険このうえないと思います。だから昔の祭り人はやらなかったのだと思いますよ。
> いずれにせよ、祭りは参加する方、それを支える(交通渋滞等迷惑を我慢する人も含む)人たちがあっての祭りだと思います。
>
> ご意見ありがとうございます。文面から察しますと 前回山車まつりをご覧になられてのご忠告と推測されますが、どの時点からが、先人かは知りえませんが、協和地区では、小生の知る限りでは40年前も山車の回転は、行っていましたが 大きな事故は聞いていませんし少し前では、ホントに狭い場所でも行っていました。けっして「どんでん」の真似ではありませんです。半田型のハンド綱。追い綱、覆い綱でしっかりと山車の安定に配慮しています。知多型の御車で、後楫で向きを変える車は後楫の一番が梶棒を担ぎ上げ前のゴマを支点として向きを変えます。これで山車が流れずに90度に曲がる訳ですが、混雑した交差点でも周囲の安全を回りの人々で十分な間合に配慮していますが…事故の危険は、いつでもどこでも有ります。そろそろと運行している時ほど注意力が散漫になり事故が起きる場合も有ります 「正論」と名乗られるなら きっと 正論でしょう 真摯にご忠告承りました。いよいよ明日からは、はんだ山車まつりです 是非お出掛けください。
Re: この様に引廻したい
投稿者:
(正論者)
投稿日:2017年10月 6日(金)11時13分43秒
返信・引用
>
No.1942[元記事へ]
西組の『紙ヤさん』さんへのお返事です。
> 当然わかりますよ 但し半田警察署は・・この様な引廻しを危険行為として
> 今回のはんだ山車まつりでは、禁止事項 又 違反したら 地元の祭礼時の
> 道路使用許可を出さないと言っています。 半田警察は「祭り文化と地域の風土を破壊したいようです。皆さんどうでしょうね 方や愛知県知事は日本一山車祭り「愛知」を声だかに表明しているのに
> こんな事 書き込んで皆さんの共感を得たりしたら 共謀罪ですかね
「このように引きまわししたい」の具体的内容が分りませんが、仮に前回の山車まつりで西組がやったような
「混雑した交差点での蛇行運行」や「会場での山車の持ち上げ」だとすれば、警察が厳禁するのは当然です。
こんな行為は「祭り文化と地域の風土」とは無縁のもので、一部参加者のパーフォーマンスでしかなく、しかもまかり間違えれば事故になり、参加者はもとより、周りの観客を傷つける恐れがあることが理解できないのでしょうか?祭りは参加する方があって維持されていくことは分りますが、見物する人があっての祭りでもあります。「山車の持ち上げ」などは、名古屋型山車の「どんでん」を真似たものでしょうが、あれは外輪の名古屋型だからする方法、安定性に弱い内輪の知多型でするのは危険このうえないと思います。だから昔の祭り人はやらなかったのだと思いますよ。
いずれにせよ、祭りは参加する方、それを支える(交通渋滞等迷惑を我慢する人も含む)人たちがあっての祭りだと思います。
神皇車高牟神社奉祀
投稿者:
朱高欄
投稿日:2017年10月 5日(木)23時10分33秒
返信・引用
10月14日(土)に神皇車は氏神の高牟神社に奉曳致します。戦後3回目の奉祀です。
1回目は名古屋商工祭山車揃えが実施された昭和29年、2回は平成12年(2000年)
約50年振りに奉祀、今年3回目は神皇車建造2百年の節目になります。高牟神社は
6月の天王祭では曳行できませんので、大祭日の14日が10月第二土曜日にあたり、
且つ、神皇車の歴史上、節目になる年に奉祀をします。
午後2時半曳き出し致します。他の祭礼日と重なり誠に恐縮ではありますが、
お越し頂ければ幸いです。
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順61番目から90番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順
祝20周年
投稿者:朱高欄 投稿日:2018年 4月 3日(火)21時25分27秒ハッキリ覚えてませんが10年以上はお付き合いしていると思います。
特に、2005年当時は多数の方とこの掲示板でお祭り談議をさせて頂き大変有意義でした。
このHPはご当地のお祭りの教科書ですね。情報の宝庫で大変役にたちます。
末永くHPが続けられることを望みます。