|
本町通りの広小路以南から若宮大通りまでの歩道に車止めがあります。平成のはじめごろ、確か、平成3年ごろ歩道の舗装が、コンクリートの平板から透水性ブロックによるカラー舗装に変わりました。その際車止めも設置されました。交差点の角にあるこの車止めの角柱の天端にタイルがあります。
そこに円形の紋章が描かれています。これは旧鉄砲町と旧末広町の区域にそれぞれの町の紋章があります。一度ご覧ください。
見たところ鉄砲町は鉄を図案化したもの。末広町は末を図案化したものと思われます。
いつから使われているのかわかりませんが、鉄砲町二丁目の酒屋のご子息が昭和12年に入営の記念写真にもこの紋が店の幔幕についていました。
また、末広町の紋は、明治30年代のある幼稚園の運動会の写真にこの幕が偶然使われているのを見ると当時から使われだしたようです。
この町の紋が入った幕は、正月や御祭礼の際に張ったものでした。鉄砲町は白黒の横縞、末広町は海老茶と白の横縞でした。
昭和62年から鉄砲町と末広町は若宮まつりの時は各戸のぼりを立てることになりましたが、それにも町の紋が入っています。
|
|