尾張の山車まつり~楽書きのーと
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
]
スレッド一覧
他のスレッドを探す
スレッド作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全744件の内、新着の記事から30件ずつ表示します。
謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2021年 1月10日(日)21時19分5秒
返信・引用
??あけましておめでとうございます
本年もお付き合いのほど宜しくお願い致します
今年は人混みを避け
ゆっくりと始動致しました
高牟神社 東照宮 那古野神社他を
参拝致し
悪疫退散を祈願致しました
今後とも神皇車 筒井町天王祭を
宜しくお願い致します
(nova) あけましておめでとうございます
今年こそ、筒井町天王祭にて神皇車の前でお会いできることを楽しみにしています
こんな所で出会うとは…
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2020年 6月29日(月)19時36分17秒
返信・引用
名古屋市内を走行中、とあるビルのガラス越に山車発見!以前このサイトで紹介された童子車ではありませんか。御園座の裏側の通りを南下した所にある岡崎信用金庫のビルのロビーに飾ってありました。キャッシュコーナーでもあるので誰でも入れます。親切な警備員さんが、山車の由来、彫刻や飾り物の由来、時々イベントで曳かれている事など丁寧に教えてくれました。今年は山車の姿を見ていないので、とてもありがたく思えました。が、やはりガラス張りなんで幕が褪色しちゃってるのが少々残念で…
(nova) 最近はネットで完結してしまいがちですが、こんな山車があれば行ってみたくなりますね
初めまして
投稿者:
勢州久波奈石取祭某町青年会員
投稿日:2020年 6月14日(日)23時36分8秒
返信・引用
いつも、拝見させてもらっています。ありがとうございます。今年は、コロナ騒動で各地の祭りが中止や自粛でとても淋しい限りです…。
私は特に名古屋型の山車がとても好きです。勇壮な楫方、
素晴らしい囃子、城門を潜れる構造など独特な所が気に入ってます。今は縮小された、東照宮例祭の古写真を眺めて往時を偲んでます。七間町の橋弁慶車が特に好きです。
祇園祭にも、橋弁慶山があるので影響受けたのではないかと想像しています。戦災で一台残して焼けたのは惜しい限りです。いつか、東照宮山車が復興されないかと夢見ています!!
(nova) ありがとうございます
東照宮や若宮祭の山車祭礼が今も続いていたら
この目で見られないのが残念ではあります
それに比べたら新型コロナ関連で延期・中止の各地の祭礼、今は我慢ですね
コロナのバカ~~~
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2020年 3月 9日(月)12時37分5秒
返信・引用
とうとう犬山祭りの山車巡行が中止になりました。半田はまだ中止になっていないようですが…春が来るのに、こんなにワクワクしない年は初めてです。本当に早くコロナが収束しますように。祈ることしかできないのが歯がゆい事、歯がゆい事。
(nova) お気持ちはよくわかります
皆さんも同じ心境かと存じます
罵倒して、ジタバタして、あがいて・・・
でも今は静かに終息を待ち、祈るしかありません
歯がゆいですけど
謹賀新年
投稿者:
u
投稿日:2020年 1月 4日(土)16時42分36秒
返信・引用
明けましておめでとうございます。令和最初の初詣、元日に若宮さんに行って来ました。
山車庫は開いていて福禄寿車も拝めました。御朱印帳が終わりかけでしたので、後日若宮さんで
購入しました。今年もあちこち出没したいと思いますので宜しくお願い致します。
天皇陛下御即位奉祝愛知県民祭典
投稿者:
u
投稿日:2019年12月10日(火)17時16分31秒
返信・引用
12月8日天皇陛下御即位奉祝愛知県民祭典のパレードを見送る福禄寿車を見に行きました。
不敬な事ですが趣旨も判らず、福禄寿車みたさに若宮八幡まで伺った次第です。今年最後の
山車見物という思いもありました。白川公園は横目で見た程度ですが大変な人出でした。
フィルムカメラがメインでしたのでデジタル写真は数枚しか撮りませんでした。
(nova) 今年は例祭以外の山車曳き出しが多い年でしたね
宮口、研精社の山車
投稿者:
u
投稿日:2019年10月 8日(火)17時30分33秒
返信・引用
9月13日(金)に宮口に行って来ました。研精社の方々とマニア話をしていたら、屋台曳き出しの寸前に小雨が降り出した為 曳き出し延期。研精社の2輌だけ写真を撮って、泣く泣く帰投。
三重県四日市市大四日市まつり
投稿者:
u
投稿日:2019年 8月14日(水)17時47分11秒
返信・引用
尾張の山車ではないので控えておりました。大入道だけは胴山内部画像をお見せしたかったので投稿。
清須市朝日天王試楽車
投稿者:
u
投稿日:2019年 8月12日(月)22時07分56秒
返信・引用
須成祭り、大四日市まつりを経て夕方、清須市朝日の試楽車を久し振りにみてきました。
今年はやけに訪問者が多いと住民の方が仰ってました(殆ど知人のようだ)。
昭和34年の伊勢湾台風で被災しお蔵入り。昭和60年に一度曳いた由。以来倉庫前で提灯山
として飾るのみ。津島神社祠の隣が山車倉庫、かってはここから500米程離れた愛宕神社まで曳いた、1階が囃子方、2階に小学生、屋根上に中学生を載せて曳いたそうである。
蟹江須成祭り
投稿者:
u
投稿日:2019年 8月12日(月)21時37分8秒
返信・引用
8月4日須成祭りに行って来ました。ユネスコ登録以降、人出は、増えてますね。
画像は厄除けのハナを投げたあとの人形台座、この台座に車輪つけたのが初期津島型山車
というのが納得出来ますね。
高山祭ポスター
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2019年 5月15日(水)17時16分44秒
返信・引用
5/1の高山祭屋台曳揃えの時、屋台のポスターが案内所に貼ってあり、販売がないか聞いたところ、高山市の商工観光課に直接申し込むと、なんと無料で送ってくださるとの事。早速問い合わせたところ送ってもらえました。
https://www.city.takayama.lg.jp/cgi-bin/contact.cgi?mail=g11002000
で観光課の問い合わせにつながりますので、ポスター送付希望の旨を伝えれば市から連絡が来て、送付してもらえます。大型のポスターでw730xh1,030あります。ご希望の方、どうぞ連絡とってみてください。
津島向島新天皇即位奉祝行事
投稿者:
u
投稿日:2019年 5月11日(土)00時08分57秒
返信・引用
5/2新天皇即位奉祝行事、津島向島山車揃えに行って来ました。前日とは打って変わり上天気でした。居森社前に中之町文字車、上之町綾車の2両。津島神社東門内で馬場町大黒車が合流し3両揃いました。久しぶりにからくり人形戯を堪能しました。
高山祭春の鳳凰台
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2019年 5月 8日(水)18時19分54秒
返信・引用
5/1令和改元記念の高山祭全屋台の曳き揃えに行ってきました…が、雨!屋台は全て蔵の中、がっがりでした。
一番の見ものは春の鳳凰台で発見された昔の青い幕の披露だったんですが、屋台蔵にはこちらに後ろ向きで置いてあり、見送り幕しか見えない…。ただ屋台組の方々が蔵の中に入れてくださったんでかろうじて撮れたのがこの写真です。
ただ鳳凰台は蔵の開口巾が狭いので中段の欄間が上の勾欄ごと内側にずらせるようになっており、その姿を撮ることができたのは収穫でした。普通の状態である下の写真と見比べてください。さすがは飛騨の匠はやることが違うと感心したんですが、よくよく考えると勾欄を取り外すだけでよかったんじゃないのか…?
翌日の新聞を見たら、小生が引き揚げた後雨があがって数台の屋台が引き出されたとの事。悔しいやら、情けないやら…
Re: 新日本紀行
投稿者:
nova
投稿日:2019年 4月22日(月)23時12分16秒
返信・引用
告知しませんでしたが、よく気付かれましたね
1月にBS4Kチャンネルで放送された番組の再放送でした
これは4Kテレビでないと視聴できなかったので私も涙を呑まざるを得ませんでしたが、今回ハイビジョン画質での再放送となったものです
当時の汚い?放映データも持っておりますが、見比べて見ますと技術の進化に驚きます
映っている人々、町の景色など懐かしく思い出されます
新日本紀行
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2019年 4月22日(月)12時59分18秒
返信・引用
昨日(4/21)の昭和50年の新日本紀行の再放送、感激でした。冒頭、本町組と北町組の昔の山車蔵から2台が出てくる映像に鳥肌!(山車蔵がならんでいたんですね。新しい蔵しか知らないんで)七代目玉屋さんが53歳、若い!どんでんの時にチラリ映った同盟書店は変わらないなぁ。東海市民ではない小生にはこのくらいしか分かりませんが、NOVAさんがたにはさぞかしなつかしい方々が映っていたのではありませんか?
一宮市真清田神社桃花祭
投稿者:
u
投稿日:2019年 4月11日(木)21時07分53秒
返信・引用
坂井へは仰る通り31日でした、お詫びして訂正させて頂きます。桃花祭には4月2日に行ってきました。JR一宮駅におりたらまさかの時雨。歩射神事は中止でした。楽車のみ撮影、後半晴れてきたので雨中と雨上がり時の門前画像を投稿します。 見物客は私一人だったので西車に上げてもらい天井の幕絵を写させてもらいました。大正7年寄贈された由。
常滑市坂井
投稿者:
u
投稿日:2019年 4月 5日(金)14時35分30秒
返信・引用
3月30日、数年ぶりに坂井にお邪魔しました。主に長いからくり人形浄瑠璃を見てきました。
(nova) これは31日ですね
30日はからくりの途中で雨が降ってきました
謹賀新年
投稿者:
朱高欄
投稿日:2019年 1月 1日(火)18時26分23秒
返信・引用
あけましておめでとうございます
今年も筒井町天王祭 名古屋の山車行事を宜しくお願い致します
(nova) あけましておめでとうございます
こちらこそよろしくお願いいたします
プロフェッショナル 仕事の流儀
投稿者:
nova
投稿日:2018年12月 4日(火)13時22分45秒
返信・引用
○テレビ放映のお知らせ
プロフェッショナル 仕事の流儀「からくり人形師~九代目玉屋庄兵衛~」
NHK総合 12月10日(月) 午後10時25分~ 午後11時10分
http://www4.nhk.or.jp/professional/x/2018-12-10/21/15264/1669518/
Re: 久しぶりに書かせていただきます。
投稿者:
紅葉狩車のこうべ
投稿日:2018年11月26日(月)07時38分58秒
返信・引用
葛若さんへのお返事です。
半田や知多の山車は車輪が台輪に隠れてほとんど見えない場合もあるので、山車なのに担ぎ山のように見られてしまったのではないかと推察いたします。
山車祭りの知識がない作成者がたまたまそういう知多型の山車の画像を見てそのような誤った理解をしたのではないかと思います。
三谷祭りの山車が海中渡御している画像を見て、海の中でお神輿を担いでいると見る人が結構いますし。
山車や神輿の祭りの関係者ならばこんな大きなものを担げるはずがないとわかりますが、接する機会がない人は山車と神輿の違いもわからないというのが現実です。
独創的な巨大な山車と担ぐ知多型の山車、現実にはあり得ないですが、愛知の山車をアピールするのに利用しない手はないと思います。プロモーション動画もこれからまた新しいバージョンを製作するかも知れません。これからに期待します。
久しぶりに書かせていただきます。
投稿者:
葛若
投稿日:2018年11月24日(土)17時58分34秒
返信・引用
大阪万博のプロモーションビデオで、知多型の山車と思われるCGが世界に紹介されてます。しかも20人で担いでます。尾張の山車関係者様のご意見お願いします。
(nova) 葛若さん、ご無沙汰でした
そのプロモーションビデオは拝見しました
確かに車輪のない知多型の梶棒で担いでいるように見えますね
制作者の無知とチェックの甘さから世に出たプロモーションビデオかと推測しますが
まさか、本当にあのCGのような御輿?を会場でかつぐ?
などとは思いませんしね
動画情報
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2018年11月 7日(水)19時14分24秒
返信・引用
編集済
津島秋祭りのからくりのとびっきり詳しい動画をご存知でしょうか?「津島市の歴史、文化遺産」で検索、「資料ライブラリー」を開き、その中の「動画」を開くと津島、神守の16両のからくり、それも衣装を脱がしてすべての機構を見せた動画が出てきます。こんなに披露しちゃっていいの?ってくらい。一度ご覧ください。まぼろしの小之座、大中切の動画もちょこっとだけあります。
他の地区でもこんな動画を作ってくれたら嬉しいのですが、小生が知らないだけで、こんなのあるよといった動画をご存じであればお教えください。
Re: 質問なんですが…
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2018年10月29日(月)17時04分5秒
返信・引用
>
No.2009[元記事へ]
考えすぎだったようですね。失礼しました。早速のご返答ありがとうございました。
質問なんですが…
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2018年10月27日(土)18時14分21秒
返信・引用
横須賀祭のアップ、ありがとうございました。楽しく見させていただいております。動画等、拝見して思ったんですが、当日朝の神社までの曳き出し時に、北町組の梶方さんのほとんどが裸足だったのが気になりました。何か意味があるのでしょうか?山車曳きの前に汲んできた海水に足を漬けるとの事でしたがそれまでは裸足で曳くとか…?北町組は神社まで近いとは言え、裸足は前梶も、特に曳き出す時に踏ん張る後梶も大変でしょうね。感心しました。
(nova) いつも投稿ありがとうございます
裸足なのは深い意味はありません
早朝なので私服で山車を所定の位置に移動させますが、履き物がサンダルや最近多いクロックス等では危険なので裸足になります
花車町神明社大祭
投稿者:
紅葉狩車のこうべ
投稿日:2018年10月16日(火)18時59分56秒
返信・引用
名駅山車祭り「花車神明社大祭」おかげさまで天候に恵まれて両日ともに無事に執り行われました。お越しの皆さま方ありがとうございました☆。
さてひとつお詫びいたします。あらかじめお知らせすることを忘れておりました。
日曜日に紅葉狩車は久しぶりになりますが浅間神社に奉曳いたしました。その後に小鳥町の町内を曳き回して参りました。旧小鳥町南部は戦前に桜通りが開通してそのほとんどが立ち退きとなっていて、紅葉狩車が小鳥町の町内を曳き回したのがおそらく80年ぶりのことと思われます。私は囃子方でその様子を撮影することは残念ながら叶いませんでした。ここでお知らせしていたならばきっとどなたかが撮影して下さったのではないかと悔やむばかり。
しかし旧小鳥町での紅葉狩車の曳き回しは今年のみならず来年以降も継続して行っていく方針とのことです。来年は忘れずにお知らせをさせて頂きます。
(nova) 朝方に紅葉狩車はお見かけしましたが、どこに行くのだろうと思っておりました
ありがとう
投稿者:
西組の 紙ヤさん
投稿日:2018年10月16日(火)07時33分6秒
返信・引用
早速! スケジュールのアップ ありがとうございます?
東区制110周年記念事業「宵の山車揃え」
投稿者:
朱高欄
投稿日:2018年10月15日(月)23時58分56秒
返信・引用
東区制110年記念事業「宵の山車揃え」のお知らせ
名古屋まつり山車揃えの後、建中寺三門前での「なごやか まつり・ひがし」の山車揃えに
引続き、記念事業の「宵の山車揃え」が実施されます。
筒井町・出来町の祭車5輌が尾張徳川家菩提寺の建中寺境内に曳き込まれ、火入れ、からくり人形披露の後、筒井町通り を曳行、筒井天王社参拝、道中人形囃子披露、そして千秋楽を迎えます。10年に一度しか観られない幻想的な光景です。又、5輌が造りだす「宵祭り」も必見です。
ぜひ、足をお運び下さい。簡単なスケジュールは下記の通りです。
◇実施日 平成30年10月21日(日)
◇スケジュール
・15時00分 なごやかまつり・ひがし山車揃え
・15時45分 建中寺境内へ曳き込み
・16時45分 火入れ
・17時30分 「宵の山車揃え」開始
・17時40分 お囃子開始、からくり人形披露
・18時10分 曳き出し
・18時40分 筒井天王社参拝
・20時15分 千秋楽(岡田屋酒店交差点)
・20時30分 曳き別れ
(nova) 朱高欄さん、ありがとうございます
10年に一度の宵の山車揃え、楽しみです
映画?ハリウッド!?
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2018年10月 9日(火)12時34分16秒
返信・引用
編集済
その津島秋祭りで映画の撮影に遭遇!七切の山車を津島の古い町並みに並べて曳く脇を主役(?)の女優さん(日本人と外国人)二人が歩くところを撮影していました。まぁ女優さんの顔の小さいこと、手足が長いこと!同じ人間と思えない。ただ、2度ほど撮って「OK!」えっ?もう終わり?意外にあっけなかったなぁ…あと知立でも撮影するそうで、なんでも来年公開の「Bashira」というハリウッド映画で知立山町の清姫を下敷きにしたホラー映画なんだそうです。祭の映像がどんな風に使われてるか見たいんだけど、ホラーかぁ…苦手だなぁ…
山車だって…
投稿者:
ぱそこんぎらい
投稿日:2018年10月 9日(火)12時16分14秒
返信・引用
山車だってコンビニで買い物もしたいよね。ちゃんと駐車場の枠に入れてます。(津島にて)
矢作3区の山車曳追加情報
投稿者:
ゆいさ
投稿日:2018年10月 2日(火)22時59分50秒
返信・引用
>
No.2002[元記事へ]
10月2日、矢作神社に行って来ました。ついでに3区の山車曳情報を調べてきましたので
報告します。
10月6日(土曜日),(雨天時7日に順延)
9時~16時半
>
> 曳くルート
> 弥五謄社(9:00発)→鶴田歯科病院前(9:15)→桜海道名鉄ガード(9:45)→
Vドラッグ前(10:05)→東レ前(10:35)→名鉄踏切(11:50)→やはぎ館(12:25)
ヒソコ社(14:30)→原田書店前(15:05)→小野新聞店前(15:35)→弥五謄社(16:15着)
以上です。
>
>
>
>
>
>
>
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から30番目までの記事です。
/25
新着順
投稿順
謹賀新年
投稿者:朱高欄 投稿日:2021年 1月10日(日)21時19分5秒本年もお付き合いのほど宜しくお願い致します
今年は人混みを避け
ゆっくりと始動致しました
高牟神社 東照宮 那古野神社他を
参拝致し
悪疫退散を祈願致しました
今後とも神皇車 筒井町天王祭を
宜しくお願い致します
今年こそ、筒井町天王祭にて神皇車の前でお会いできることを楽しみにしています